アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

ネザーランドドワーフの値段|寿命や大きさは?ペットで人気のウサギを飼育しよう


f:id:datukun:20170320165033j:imageneza

ネザーランドドワーフピーターラビットのモデルにもなった人気の種です。見た目としては耳が小さく、丸顔で小柄なのが多いですね。

遺伝的に安定していないので、品種改良がしやすく様々なカラー品種が多く出回っています。このカラーバリエーションも人気を集める要因の一つです

体長と体重

体長:最大約20㎝程度

体重:1~1.5kg

寿命

約10年程度です。

ウサギの中ではそこそこ長生きする方ですが病気の関係で多少の差はあります。

値段

  • ペットショップの場合:約2万~
  • 専門店の場合:約3万~

品種もいろいろ

シェイデットグループ

サイアミーズセーブル

全身がセピアブラウンで、体の側面と胸元、お腹側がしっぽの裏側に向かって

薄くなっているのは特徴的です。目の色はブラウンです。

セルフグループ

ルビーアンドホワイト

全身が真っ白です。目の色は真っ赤で、ルビーレッドと言われる色彩なのが特徴的ですね。

チョコレート

全身がチョコレートのようにブラウン色で、シンプルな見た目から人気の種です。目の色はブラウンです。

タンパターングループ

ブルーシルバーマーチン

ブルーとシルバーホワイトを掛け合わせたような色合いの品種です。どこか高級感に溢れていて落ち着いたイメージがあります。目の色はブルーグレーです。

ブラックオター

ブラックの基本カラーとクリーミーホワイトの組み合わされた色合いです。色だけ見れば〇ッキーマウスに似ていますね。目はブラウンです。

チョコレートオター

チョコレートの基本カラーにクリーミーホワイトが合わさった品種です。

目はブラウンです。

アグーチグループ

アグーチタイプの特徴で分かり易いのが毛の色です。このグループの1本には3色カラーが入っており根本と毛先では全く異なった色をしています。

スクワレル

ブルーとホワイトが混じり合ったカラーです。目の色はブルーグレー。

チンチラ

ネズミの仲間のチンチラのような色をした品種です。グレーがかった全身で、目の色はブラウンです。

チェスナット

薄いブラウンとブラックが混じったカラー。目の色はブラウンです。

AOV(エニ―アザーバラエティ)グループ

AOVとは他のグループには属さないカラータイプです。その為独特な色合いの種が多く魅力もあります。

フォーン

全身が薄いオレンジです。フォーンとは小鹿の意味があり体色が小鹿のようだと言われたことが名前の由来になっています。目の色はブルーグレーです。

オレンジ

フォーンに比べて来いオレンジをしています。目の色はブラウンです。

純血種との違い

品種改良されたネザーランドドワーフは純血種と霜体が大きくなる傾向があります。しかし、子供の時点で見分けるのは困難ですので店員もしくはブリーダーさんに聞いた方が良いでしょう。値段が安かったり、純血種と書かれていない場合、混血の可能性は高いです。特にこだわりたいという人は購入前は慎重に選びましょう。

f:id:datukun:20170317214529j:plain

主食は牧草です。しかし乾燥タイプの牧草はビタミンやミネラル、たんぱく質が不足気味なのでペレットを少し混ぜて与えてください。

これを朝は少な目、夜は多目で与えましょう。目安は3分の1は朝、3分の2は夜といった具合に分けましょう。

理由はウサギは夜になると朝方まで活発に動き、昼になるにつれおとなしくなっていくためです。

今の時期ならこれがおすすめです。食べやすいようにカットされているのと、一番狩りで葉も柔らかくウサギの食いつきも良いです。

飼育の準備

ケージの用意

日当たりと風通しの良い場所への設置が適しています。理由としては湿度や温度の管理がしやすいという面にあります。

また、壁に面した隅の方がウサギも安心するので人気の少ない隅を探してあげましょう。

複数飼育をしたい場合、隣接させるとストレスの素になるのでそれぞれを少し離したところで飼育するようにしましょう。

トイレ

ウサギの習性として、隅の方で排泄をする癖があります。トイレの設置も二面の壁に接した角におくようにするとウサギも安心して排泄をするでしょう。また、ウサギはおしっこしていても普通に動くのでときどきおしっこが飛び散ります。それを防ぐ意味でもそこの深いトレーを使った方が良いでしょう。

餌入れ

市販の飼育セットについているような皿型はよくウサギが転がしてしまって餌が台無しになることがあります。

必ず噛みづらい陶器のものか、固定式を選ぶようにしましょう。

 

www.animapet.shop

 

給水ボトル

水飲み場ですね。飲めたように見えていても、口から漏れてしまっていることがあります。ウサギの口の大きさに会わせて選びましょう。水は毎日変え、常に新鮮な水が飲めるようにしてあげましょう。

ネザーランドドワーフの散歩

ネザーランドドワーフは他の種に比べるとかなり活発な種です。その為、散歩は必要です。

毎日は無理って方でもケージの外に出してあげるくらいはしてあげましょう。

ちなみに外出で散歩の注意ですが、必ずハーネスを付けましょう。最初は慣れない外でじっとして入れも何かの拍子に走り出してしまえば人は追いつけません。

警察に届け出をしないといけなくなるので、この辺の管理は徹底しましょう。

どうしても散歩が難しい時はおもちゃを入れてあげるといいでしょう。

 

www.animapet.shop

 公園などに連れていく場合はハーネスを使うようにしましょう。

車に乗せる際もウサギ用のキャリーがあると便利です。

 

www.animapet.shop

 

お風呂は必要?

ウサギ用のシャンプーも販売されていますが、お風呂はそこまで必要ではありません。

というのもウサギにとってお風呂はかなり体力を消耗するだけでなく、毛についた必要な油分を落としてしまいます。

水自体苦手な子も多く、シャワーの音にも恐怖を感じてしまいます。

特に屋内飼育のこの場合、相当汚れてしまった時以外のお風呂は控えてあげましょう。

しつけは子ウサギからしっかりと

トイレトレーニング、噛ませないトレーニングと飼育においてしつけは必要になるでしょう。これは幼少期のころから行うのがベストです。理由は様々ですが、一番は大人になると覚えが悪くなる傾向にあることが挙げられます。子供のころからの経験や学習が積み重なって大人になった分、ちょっとやそっとじゃ行動は変わりません。しかし、子供のウサギはまだ何も知らず、これからいろんな事を学習していこうとする姿勢です。根本が違っていますね。だからしつける場合、子ウサギの方が向いているんです。

ウサギのおもちゃ|種類とおすすめ。ストレス解消の為の正しい遊び方

ウサギの代表的な問題行動といえばケージやトイレの縁を噛んで壊すことが多いと思います。

理由はともあれ、ウサギの起こす問題行動の引き金に噛みたいという欲求が関連しているのは確かです。

他にも出してほしい時や退屈な時などは噛む以外にもいろんなアプローチを掛けてくることもあります。

飼い主にとっては忙しくて相手に出来ない事もあると思いますが、そんな日が続くとウサギもストレスを感じてしまいます。

そこで役立つのがおもちゃです。おもちゃを使う事で遊びにバリエーションが生まれるだけでなく、ウサギの持つ本能を刺激し、ウサギの欲求を満たしてあげられます。

〈目次〉

ウサギがストレスを感じやすい時

ウサギは自然界では、新鮮な草や木の実を齧り、広い草原を走り、穴を掘って生活しています。

その自然のウサギの持つ行動を抑制されてしまうと大きなストレスを感じてしまいやすいです。

逆を言えば、この本能や習性を刺激する遊びを教えてあげればストレス解消に効果的という事。

つまり・・・

  • 齧る
  • 走らす・ジャンプさせる
  • 掘る
  • もぐる

この行動を引き出すおもちゃ選びが重要という事なんですね。

効率的な遊ばせ方

時間を決める

ウサギの生活リズムは決まっていて、昼に寝て夜に活発化します。

昼はウトウト、夕方は寝て、夜に起きて朝方まで活発化。

基本的にウサギの生活はこんな感じです。

なので、おもちゃで遊ぶ時間は夜の方が向いています。

この時間を狙って遊ばせましょう。

しかし、飼育下のウサギの場合はこれが変動することがあります。

基本的に人の生活リズムによって行く傾向があるので中には夜になってもおとなしい子もいるでしょう。

自分のウサギがどの時間に活発化するのかを見極めて、その時間を狙うように心掛けましょう。

ずっと入れない

おもちゃを入れたはいいものの、回収しない飼い主も多いです。

実はおもちゃは短時間で収容してウサギが「まだ遊びたい」と感じるくらいが良いんです。

というのも、ずっと入れていまうとウサギはそのおもちゃで満足してしまい結果的にすぐ飽きが来てしまいます。そのおもちゃには見向きもしません。

しかし、途中で回収すると次にそのおもちゃが出てきたときのうれしさが増し、良い刺激が生まれます。

こうしておもちゃ導入のタイミングや回収するタイミングにひと工夫入れてあげるだけでストレス解消に大きな効果が期待できるようになります。

興味がないならすぐしまう

ウサギにおもちゃを上げても、偶に全く興味を示さない事があります。

それはウサギに合わないからと、ここで決めつけてしまう人も多いのですが

ただ単に気分じゃないだけかもしれません。

一度おもちゃを回収して別の日にあげると食いつきが変わるかもしれません。

いざ、おもちゃ選び

では早速おもちゃを選んでみましょう。

といっても、漠然と選ぶのは駄目です。

今の自分のウサギに何をさせてあげたいのかをイメージして選んであげましょう。

例えば、「ケージが狭い気がする」って方は運動量をあげさせるような転がすタイプや掘るタイプのおもちゃ選びがおすすめです。

「ケージをよく噛むなぁ」と思う人は齧るタイプのおもちゃが良いでしょう。

このようにウサギの仕草からどれが一番いいのかを考えるのもおもちゃ選びの難しさであり、楽しみの一つでしょう。

では、以下用途に応じたおすすめおもちゃ紹介です。

転がすおもちゃ

『わらっこ倶楽部 リンリンボール』

ワラで編んだボールタイプのおもちゃです。 ウサギは自分の行動によって結果が反映すると楽しみを感じます。 押せば転がる、噛めば崩れるといった感じの方が食いつきが良いですね。 個人的には固定式のおもちゃよりも反応が良かったように感じます。

掘らせるおもちゃ

ドギーマン ウサギのマットでほりほり』

名前の通りマットをウサギが掘るものです。 掘ることで欲求を解消、だけでなく防寒具としても使えるおもちゃです。 野生での習性が満たされるのでストレス解消効果は大きいですね。 すぐに穴だらけになるところを除けば、設置方法のバリエーションも豊富でおすすめのおもちゃです。

もぐるおもちゃ

『マルカン うさぎのうたた寝ハウス』

小屋タイプのおもちゃです。 もぐる、というよりもどんどん破壊していく楽しみ方になりますね。 ワラ性で結構もろいので、ウサギの食いつきに比例してすぐに壊れます。 『かまくらハウス』

潜り込んでしまうと夢中で出て来なくなってそのまま寝てしまうくらいの食いつきの良さを誇るかまくらです。 天然素材なのでウサギが齧っても問題ありません。 そして、内部で齧り齧り開通なんてことになることも。 ワラがささくれてきたら交換時期ですね。 『キューブハウス』

木製のハウスです。 他のおもちゃに比べてカスタマイズ性に特化したものという印象ですね。 いくつかを並べて固定すれば城のようにも出来ます。 穴からウサギが顔を出す仕草は見ていて癒されます。 ウサギの満足度もそうですが飼い主からの満足度も高いですね。 写真が撮りたい!可愛く見せたいって方にはお勧めのおもちゃです。

ケージから出して遊ばせる場合

遊ばせる前に

 遊びスペースを確認しましょう。

もし、電気コードや大切な書類などがあればウサギの手の届かないところに置きましょう。

ホントにすぐ何かを齧ります。それこそ予測がつかないくらいに。

たとえトイレの間などの短時間でもウサギから目を離すならケージ内にしまうくらいシビアに見てもいいでしょう。

おしっこされたら

ウサギはびっくりした時以外にも、マーキングとしておしっこをすることがあります。

もし、ケージの外で遊ばせている時におしっこをしたらとにかくふき取るようにしましょう。

出来ればアルコールで臭いを消すくらい強めにふき取るようにした方が、繰り返すことを防ぐことが出来ます。

マウンティングされたら

ウサギが足などにしがみ付いて腰を振る行為をマウンティングと言います。

たまに飼い主に対してすることがありますが、無視しましょう。

意味合いとしては発情している、遊びでする、などですがいずれにせよ問題行動です。

飼い主は時にはおもちゃともなり得ます。

変に構ってしまうと余計に行動を増やしてしまいかねないので落ち着くまでそっとしておくのがベストです。

最後に

飼育下でのウサギの楽しみは食事や飼い主とのスキンシップです。

おもちゃを導入することで、楽しみが増えるだけでなくストレス解消や飼い主との信頼関係の向上効果が期待できます。

この機会に是非おもちゃを導入してみてはどうでしょうか。

 

ウサギ関連でおすすめの記事

餌入れにもこだわってみよう↓

 

www.animapet.shop

 

繁殖したい人向け↓

 

www.animapet.shop

 

ウサギを繁殖しよう。適した時期・年齢は?多産に備えた準備や飼育環境は?


f:id:datukun:20170317214518j:image
飼育する上で1つの節目とも言えるのが繁殖です。かわいいペットが大人になると、恐らく誰しもが迫られる選択でしょう。

繁殖か、避妊か。

今回は繁殖の道を選んだ人に向けた記事です。

何を用意したら良いのか、生まれた子はどうしたらいいのかを事前に知ることで出産時の事故を防いでいきましょう!

〈目次〉

繁殖に向かないウサギ

繁殖をする前に、見て欲しいのがコチラです。

人間が求める事が動物にとって厳しい場合というのはよくある事ですね。

繁殖準備ができていないウサギに子供を産ませるのは非常に危険です。

ではどんな子が繁殖に向かないのかを見てみましょう。

  • はじめての発情での交尾
  • 出産経験がないまま2歳を過ぎた子
  • 5歳以上の高齢ウサギ
  • 不健康
  • 肥満や痩せ体質のウサギ
  • 近親のウサギ同士での交尾
  • 出産して間もないウサギ

上記の中で一つでも当てはまるものがあるなら繁殖は諦めてください。

「大丈夫!」って人は次の繁殖の手順に移っていきましょう。

繁殖の手順

手順1

発情の確認

ウサギの発情はほぼ年中出て来ます。

しかし、繁殖期の始まりや長さはオスとメスでは違っていて繁殖に適した時期を間違えると流産や難産の原因になります。

まずは自分のウサギが繁殖に適しているのかを確認しましょう。

 

オスの場合

性成熟:生後5か月頃

繁殖に適した時期:生後半年~5才

メスの場合

性成熟:生後3か月頃

繁殖に適した時期:生後半年~3歳頃まで

 

こうして見るとメスは繁殖適齢期が過ぎるのが早い事が分かります。

3才を超えてしまっているのならリスクも高いので、別の子で繁殖するか、残念ですが諦めるしかありませんね。

もし「いける!」と思ったなら次の準備に移っていきましょう。

お見合いする

さあ、発情した適齢期のウサギが分かったなら、次はお見合いをしましょう。

方法は、以下の通りです。

①ケージ越しにオスとメスを対面させる。

威嚇したり、警戒し合うようならカップル不成立です。ペアを変えるか、時間をおいて再度お見合いさせましょう。

②ケージから出して遊ばせる

相性が合えば次は接触させましょう。関心がお互いにあれば体をくっつけるなどの行動が見られます。喧嘩する場合は一度分けましょう。

喧嘩もせず仲良くしているなら交尾はすぐです。

次の手順2に行きましょう。

手順2

交尾の確認

メスがお尻をあげたら交尾OKのサインです。

この行動の後にオスがメスに乗り、交尾を開始します。

この時の注意は交尾を見逃す事です。

交尾は大体30秒程度なのでトイレの合間だけでも完了してしまいます。

なるべく接触させている間は観察を続けておくようにしましょう。

なぜ交尾を観察しないといけないのかは次の項目で詳しく書きたいと思います。

セパレート

交尾が終わったら速やかに二匹をセパレートしましょう。

というのも、交尾が完了したらオスがメスに攻撃してしまう事があるからです。もしくは連続交尾してしまう恐れがあるからです。

これを繰り返すとオスもメスも体力をどんどん消費してしまうので回避しないといけません。

長居は禁物です。

交尾完了後はメスの方を特に気にしてあげましょう。

メスは次に出産に向けて準備をしないといけません。

では準備方法についてみていきましょう。

手順3

f:id:datukun:20170317214524j:image
出産に備える

ウサギの妊娠期間は交尾から30日程度です。

準備期間はあっという間に終わってしまうので、交尾確認後は早急に環境や母体の準備をしてあげましょう。

環境の準備

交尾から2週間は普段と同じ環境で生活させましょう。

しかし、出産が近づくにつれ、落ち着きがなくなり、精神的にも不安定な時期が来ます。

交尾から3週間目以降は人の干渉は最低限にとどめましょう。間違ってもハンドリングはしないように。

母体の準備

普段はシビアに見ている餌の量も、妊娠中となれば話は別です。

とにかく食べるだけあげましょう。

与える量も普段の倍で大丈夫です。また、牧草だけだと栄養化が偏るのでペレットなどの人工飼料を足して与えましょう。

出産

いよいよ出産です。

順調にいけば10羽近くの子供が生まれます。何羽生まれるかは生まれるまでエコー検査をしない限りは解りません。

それも楽しみの一つですが、貰い手はしっかり見つけておきましょう。

子供の育て方についてはまた別の記事であげていこうと思いますのでチェックしておいてくださいね。

初心者でもペットとしてタランチュラは飼える?寿命・餌・種類など

f:id:datukun:20161105000749j:image大きくて毛むくじゃらでカッコいいけど手が付けにくい、そんなイメージを持つのがタランチュラです。

ですが意外な事に彼らは強い毒は無く、ましてや人を殺したこともありません。

実際に死亡事故もありませんし、安心なペットとしておすすめできます。

安全なハンドリング方法も、彼らの生態や危険性をよく知っておけば観賞用のペットとしても触れあえます。

という事で、今回は巨大雲タランチュラの飼育方法についてまとめていきます。

〈目次〉 

タランチュラってどんな生き物?

タランチュラは地蜘蛛のように土に穴を堀り、巣を作ります。
そこに近づいた獲物を捕まえ、巣に引きずり込んでいただきます、という生活を送っています。

飼育下でも突然消えたように見せかけて土にいたっていうケースが何度もありました(あれは焦った(^-^;))

 

タランチュラの種類

タランチュラはオオツチグモ科の蜘蛛の総称で、その中でもいろんなタイプのものがいます。

ではいくつかを紹介していきましょう。

 

①バードイーター

地表棲のタランチュラのことを言います。

大型が多く、ダイナミックな食事方法を取ります。その反面、大人しくハンドリングがしやすい面があり、初心者にもおすすめです。

ですが、この種類はお腹に刺激網を持っているので触れる際は注意です。

 

②バブーン

赤ん坊の泣き声のような名前ですが、タランチュラです。

この種類は土の中に巣を作り、餌を待ち構え、近くに来た餌を捕獲する食事方法を取ります。

いろは両極端といった具合で、地味化派ではの2通りな感じです。

気性は荒く、牙を鳴らしての威嚇行動も行います。

鑑賞のみで飼育するのであればかなり面白い種類でしょう。

 

③アースタイガー

アジア出身のタランチュラです。

これも穴を掘ってそこに住む種類ですが、かなりしつこく獲物を追いかける傾向にあります。

気性もやや粗いですね。

 

④ツリースパイダー

タランチュラの中では美脚で長い脚に鮮やかな色を持っています。

動きも俊敏で警戒心も強いですね。

巣を作る種類も作らない種類もいますので、多様性があり人気の種です。

餌は追いかけ、捕まえ、食べます。巣は使いません。

タランチュラって毒とか大丈夫?

まず気になるのはここですよね。
実は正式に日本で販売されている毒性の生き物はどれも弱毒です。
刺されたりしても死には至りません。でも毒は毒ですのでヒリヒリする程度には痛みます。

実は毒性の生き物の怖さってそこではなく獰猛さなんです。
自分の身を守るタイプの毒虫は比較的おとなしいのですが、獲物をとるタイプの毒虫は荒っぽいものが多いです。

市販のものは前者なので安心してくださいね。

タランチュラの値段

相場は3000円~5000円で買えるものから

10000円近くするものもいます。

まず、どの種類が良いのか、上に書いた内容をもとに選んで貰えたらなと思います。

タランチュラの飼い方

逃げない事を大前提で、温度と湿度を保つ事を重視して飼育しましょう。

あまり過保護になるのも良くなく、構いすぎるとかえってストレスになります。

巣が出来たらなるべく壊さず触れず餌槍やりをしましょう。

 用意するもの

①ケース
スライド式の蓋付きプラケースを使いましょう。蜘蛛なので壁面を歩きますので餌の時以外開けないようにしましょう。

大きさはタランチュラか歩けるくらいで大丈夫です。

 

②餌
タランチュラは肉食動物なので、コオロギやミルワームを与えましょう。
馴れてくると生肉なんかも食べるようになりますが、コオロギだけでも生きていけます。

上級者向けでゴキブリもおすすめです。

 

www.animapet.shop

 ゴキブリはキモいという点を除けば(私は無理でしたが)栄養価が高い上、繁殖力も優れているので優良物件ですよ(笑)

 

③床材
水草育成用の土を使いましょう。湿気も含みますし、タランチュラの好みに近いです。
穴を掘っていなくなりますので、土は浅めに敷きましょう。

④霧吹き

タランチュラは多湿を好みますので2日に1度は霧吹きしましょう。
ただ、多湿を好むといっても水浸しにするとストレスで死にますのであげすぎないでください。

 

⑤ピンセット
餌が逃げたり、うまく捕まらないときは直接手渡しで餌を与えましょう。ピンセットは鉄製よりも木製を使用した方がタランチュラを傷つけなくて済みます。

 

タランチュラはなつくの?


はい!と言いたいのですが、残念ながら、なつく、という概要がそもそも虫達にはありません。

性格が穏やか、ということで触れ合うことはできますが過度の期待は禁物です。
ですが、行動分析学上、芸を仕込むことは出来ると言われています(現在ナメクジで書き初めができたという話も聞くので確かでしょう)

最後に

蜘蛛って良いですよね。特にあの形とかは中二心をくすぐる見た目をしています。

大きくなれば手に乗せる事も出来ますし、餌を食べている姿なんてかなり可愛いですよね。

飼い易さや、サイズ間でおすすめなのはストレートホーンタランチュラですかね。

どうしても市販では見つからないって人はレプタイルズフィーバーとかで¥500くらいで購入できるので足を運んでみるのも良いですね

【固定式給水ボトル】ウサギが飲み水をこぼすのは脱水症の前触れ?対策と予防におすすめ。飲みやすい給水器を紹介。

ウサギをはじめとした齧歯目の給水ボトルはこだわった方がいいです。

というのも、飼育セットに付属しているものはプラスチック部分が弱く、すぐに壊れて水がジョボジョボ…なんてことになりやすいからです。

それに、サイズがあってないと水を飲むときに口からこぼれてしまいます。

心当たりはありますか?

今回は水を飲むのが上手くいかないウサギの飼い主さんにおすすめの給水ボトルを紹介していこうと思います。

〈目次〉

水が飲みにくいときのサイン

いわゆる「飲めたフリ」を見抜くためにはいくつかポイントがあります。

  1. 何度も給水器の所に行く
  2. 水の減りが早い
  3. 床が濡れている

水の減りについてですが、普通は1羽のウサギで1本300mlのボトルの全てを飲み切る事は出来ません。半日で無くなる、となると疑った方が良いでしょう。

それと、飲めたように見えても飲めていない事があります。これは口の隙間から水がこぼれたり、水が給水ボトルから勝手に出たりすることで起こってしまう勘違いです。

こういったミスが続くと水分不足が起きてしまい、尿路結石ができてしまう可能性が高まり危険です。

水分不足は脱水症を起こす原因にもなり、命にも関わってきます。しっかり観察して防ぎたいですね。

口のサイズに合わせよう

ウサギ寄って飲み方や口のサイズは様々です。

Aちゃんには合ったけど、Bちゃんはビミョーという事は多々ある事です。

口コミなどを見る前に自分のウサギにはどんなものが合うのかを見ていきましょう。

目安としては

  1. 今使っている給水ボトルのサイズと容量
  2. 水口の材質
  3. 設置している高さと場所

これらを調べて問題点を探しましょう。「あ、やっぱりサイズが合ってないな」と感じた人はこのまま次の項目に行きましょう。

小さな口のウサギにおすすめ給水ボトル

『マルカン ウォーターボトル』

内側からケージに固定する仕組みになっています。殆どのウサギにはこれで十分です。ただ内容量が少なくなってくると出が良くなりすぎてしまうのでこまめに水の交換は必要になります。

『FATPET ペット用 ウォーターボトル 300ml』

長いノズルでケージの奥まで行くのでウサギも飲みやすいつくりになっています。レイアウトにこだわっている場合、場所は限定されると思いますが、固定、漏れ、丈夫さは問題なしです。

『SatisPetハムスター向け 自動水漏れ防止 水飲みボトル 115ml』

大型ハムスターから小型ウサギまで使えるちっちゃい動物用のボトルです。内容量が少ないので買う前に今使っているものと比較する必要性が出て来ます。

大きな口のウサギにおすすめ

『スドードリンクボトル』

内容量が多く、口の広い給水ボトルです。給水工は↓目についていて、向き不向きは別れますが、それ以外は高評価ですね。例えば内容量は450mlで、やや多めなのが魅力です。また、内部にはメモリもついているので1日にどれだけ飲んだのかが分かり易くなっていますので健康管理の指標にもでき、おすすめです。

『リッチェル ウォーターディッシュ』

最後にお勧めするのがこちら。給水口が皿形になっていて、この皿から減った水がパイプから自動給水されていく仕組みになっています。口の大きなウサギにも小さな子にも使える万能タイプです。傾きにはめっぽう弱いので使う際は平坦な場所で揺らさないようにするのがポイントです。