アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

フトアゴヒゲトカゲの飼い方|値段は?維持費用は?飼育環境を整えよう

f:id:datukun:20170409065939j:plain

爬虫類ブームが来ている今、レオパ「ヒョウモントカゲモドキ』と肩を並べるほどの人気を誇っているのがフトアゴヒゲトカゲです。食べる餌も幅広く、野菜から昆虫までも食べることや、警戒心の無い相手や求愛相手に対して手を振る行動をすることから愛嬌のある動物としてペットにしたいという人が増えてきていますね。今回はそんなフトアゴヒゲトカゲの飼い方や飼育にかかる維持費や初期費用などを紹介しようと思います。

〈目次〉

特徴

本種はオーストラリアの岩場や砂漠地帯を住みかとしています。

市販のベビーからは想像がつかないくらい巨大化します最大で50cmほどにまで成長します。比較的飼いやすく、爬虫類初心者に適した生き物ですね。基本的には肌色や茶色っぽい色をしていますが、品種改良種も多くいるので好みに合わせた色を選ぶといいでしょう。

寿命

6~8年です。飼育の状態や餌の室によっては多少伸びることがあります。

飼育にかかる費用

水槽代や本体代込々で初期費用は2万~3万円ほどで飼育は始められます。必要なものは下の項目に載せますので、それを揃えましょう。生態自体はイベントに参加した方がが常態の良い、安い個体が手に入りやすいですね。

おおよその維持費

暖房器具を動かし続ける為の光熱費や電気代、定期的に床材を変えないといけない、何といっても餌を毎日上げないといけないという事で月々いくらくらいかかるんでしょうか?やっぱりそこは気になりますよね。しかし、思ったより費用は掛かりません。1ッ匹当たり大体5000円ほどで大丈夫ですね。

1番掛かるのが餌代です。野菜なんかは季節や天候によって大きく変動することもありますが、大体の値段はこんなものですね。何といっても野菜や昆虫は単価が馬鹿になりませんから・・・

まあ怠ってしまうと飼育自体がしづらくなるので絶対に抑えておきたい費用ではあります。ライトとかは頻繁に変えるものではないので、継続的にかかる餌代に注目したいところですね。

デュビアを飼育しておくと結構便利だったりするんですが、それはまた別記事で。

 

datukun.hatenadiary.jp

 

 

 

人になつく?

フトアゴヒゲトカゲの魅力の一つに凄く人馴れがしやすいというのがあります。

警戒心が薄れてくると、人によってきたり、手を振ったりする行動が出て来ます。ハンドリングは少し難しいですが少し手に乗せる程度なら心配ないでしょう。飼育日数が浅い内は警戒心が程おけるまで待ちましょう。飼育開始から大体1年近くはハンドリングは我慢してください。

 

飼育に準備するもの

フトアゴヒゲトカゲの食性は雑食です。その為基本与えたものは好き嫌いせずに何でも食べます。まあ、だからこそ栄養には気を使わないといけませんので野菜と昆虫を3:1で混ぜて与えてください。

昆虫だと、ミルワームやコオロギ。

野菜だと、小松菜やチンゲンサイタンポポやオオバコのような栄養価に優れた雑草もいいでしょう。

成長期である幼年期には昆虫の割合を増やし、カルシウムやビタミンサプリをまぶして栄養をたっぷりと与えましょう。大きさが15cmを超えてきましたら、通常時の餌に移行していくといいですね。嗜好性的にはやはり昆虫の方が歯ごたえや動きもある所為か、高いです。昆虫食べて空腹が収まると野菜を食べなくなってしまう事もあるので、先に野菜を与えるといいでしょう。給餌終了後は今日どれだけの餌を食べたのかを記録しておくと、健康状態の把握がしやすく、拒食の早期発見にも繋がります。

ケース

最初に小さめのケースを購入し、大きくなったら大きめのケースに移動させるって人もいますが、正直無駄なので最初から大きめの水槽を購入しましょう。フトアゴヒゲトカゲは大きくなると50cmくらいには成長します。その為水槽は1回り大きい90cmのガラス水槽が良いですね。アクリルだと、中からトカゲが引っかいたりすると二度と取れない曇りが出て来てしまい見栄えが非常に悪くなります。初期費用は惜しむことなく将来性を考えた正確な購入を心掛けましょう。

床材

砂やヤシガラなど、結構なんでもいけます。粒の大きな砂利なんかは止めておきましょう。誤飲します。選ぶ基準ですがヤシガラはとにかく安いです。たくさん買っても重くないので持ち運びも楽で飼い主の負担をだいぶ楽にしてくれます。

砂は手入れが難しく、重量もありますがトカゲが勝手に舐めてミネラル補給が出来ます。どれが良いのかはお任せしますね。

シェルター

シェルターは落ち着いて休むために使います。その為、フトアゴの体全体が入るくらいの広さは欲しいですね。ある程度のフィット感があった方が安心するようなので大きさに応じて交換していった方が良いですね。

給水カップ

タッパーでもいいです。見た目もこだわりたいって堅田はペットショップにもある岩型のものが良いかもしれませんね。水を用意することは水分補給だけでなく、湿度調整の意味もあります。湿度が低下すると代謝不良や脱皮不全を起こしやすくなり、大変危険です。

暖房器具

バスキングライト

フトアゴヒゲトカゲを飼育する上で欠かせないのが日光です。変温動物である爬虫類は自分で体温の調節ができません。その為日光や外気温によって体温を調節します。温度が下がれば体調を崩してしまい、食欲不振や最悪の場合死にます。しかし飼育下で自然の光を再現するのは難しいので、専用のライトを使い、飼育スペースの1部分をバスキングスポットとして用意してあげましょう。室温の目安は25℃~28℃です。熱さには強く、35℃でも大丈夫です。寒くならないようにしてあげましょう。また、全体を暖めるのではなく、あくまで1部だけです。これは暑くなり過ぎた時にフトアゴが逃げる場所として使う為です。

バスキング、とは日光浴の意味がありバスキングスポットとはつまり日向ぼっこする場所という意味ですね。

パネルヒーター

ライトだけでは地面を暖めるのは難しい場合があります。そうなると背中だけが温まり、お腹が冷えて、結局消化不良が起きてしまう事があります。なのでバスキングスポットの下にはパネルヒーターを敷きましょう。した、と言っても水槽の外側から敷きましょう。

イグアナのケージ|大きくなったらどう飼おう?設備を整える為の費用は?

f:id:datukun:20170408113731j:plain

イグアナってかわいいですよね。犬や猫にも迫る人気でペット動物としての認知も広がっています。最近だと安くて3000円のベビーが店頭に並ぶこともありますので比較的入手は簡単になりつつあり、この感じだと衝動買い(ないと思うけど)してしまう人も出て来るんじゃないでしょうかね。

入手の難易度の低さとは裏腹に飼育の難易度はかなり高いイグアナ。飼育って言っても餌とか温度とかがまあ、何とかなるとして最大の問題はそのサイズです。

グリーンイグアナを始めとした大型爬虫類は大人になれば体長は1mを超えます。普通の水槽では飼いきれなくなってきますね。室内飼育を考えている時とにとっては難題の一つとも言えるでしょう。今回は「家で買っているイグアナが大きくなて来た・・・どうしよう」って方にお勧めのケージを紹介しようと思います。

〈目次〉

イグアナを室内飼育する準備

今までは水槽で飼っていた子を室内飼育に切り替えるわけですから、結構大掛かりな事だと思ってください。例えば、ッ飼育スペースは今まで以上になりますし、発情期のイグアナが動き回る際に大きな音が出る場合もあります。ケージなので水槽に比べると保温性に欠けます。これらを考慮した場所選び、レイアウトの準備と言ったように引っ越しは簡単でないことは理解しておきましょう。

ケージの選び方

選ぶ基準として、高さと奥行きに重点を置きました。この二つのバランスが大切で、どちらが欠けてもいけません。1m越えのイグアナの木に登る習性を尊重しつつ、体を伸ばせるだけのスペースを確保、体を曲げてUターンできる奥行きがあるものを選んでみました。

それでは以下で紹介していきます。 

 

アイリスオーヤマ ペットケージ2段or3段

信頼性のあるアイリスオーヤマのキャットケージです。習性の近い事(木に登るとか)から猫のケージは意外とイグアナとのマッチング性は高く、中にその辺で拾った程よい太さの木を入れればレイアウトもすぐに完成します。掃除や散歩でイグアナを取り出したい時も窓が2つ、上と下にあるのでやりやすいですね。2段タイプと3段タイプの2種あります。

サイズ:93×63×121(幅×奥行×高さ)

アイリスオーヤマコンビネーションサークル

このケージの良さは何といっても丈夫さですね。重量もややあり、中でイグアナが暴れてもさほど問題にはなりません。また、大きさも申し分ないのでいいでしょう。付属している段はイグアナが乗るにはつるつるしすぎているので餌置き場、もしくは木を置く場所として使いましょう。

サイズ::93×65×122(幅X奥行X高さ)

③キャスター&トレイ付きペットケージ 3段

こちらのケージはキャスター付きの為ケージの移動がしやすいのが良いですね。また、下に引き出しトレイが付いているので床材や便の掃除が楽です。高さも申し分ない140cmでイグアナも伸び伸び暮らせます。画像だと見えにくいのですが段は全て金網タイプとなっています。イグアナの爪が曲がる心配もないのでお勧めしたい商品です。

サイズ:50.5×71.5×140(幅X奥行X高さ)

最後に

当然のことながら、イグアナはケージを用意するだけで飼育できる動物ではありません。イグアナは日本の気候に強い方の爬虫類です。が、屋外での飼育はかなり難しいです。日本の気温はイグアナには寒すぎる為です。室内飼育するにしても、ケージには必ずホットスポットを設けるようにしましょう。バスキンング(日光浴)も皮膚代謝に大切な事なのでケージを置く位置や、ライトの設置場所は考えながら行いましょう。ライトなどについてはまた別の記事で紹介していこうと思います。では、今回はイグアナのケージについてでした!

イグアナを飼おう|餌の種類と値段は?1日の摂餌量から計算してみた

f:id:datukun:20170407184015j:plain

今回は久々にイグアナについての記事です。イグアナを飼育したいと思っている人にとって気になることの一つに餌代は必ず入って来るでしょう。でも、値段と言ってもあげるものによって結構差が出て来ます。キャベツあげてる人と雑草あげている人では雲梯の差ですよね。しかも値段ばっかり気にしていると今度は「そもそもイグアナにあげるご飯は葉っぱで良いの?フードはいらないの?」って考えに至ります。う~んめんどくさくなってきますね(笑)という事で、今回は初心に帰り基礎中の基礎、イグアナの餌には何が良いのかとそのコストについて書いていこうと思います。

単食にならないようにする

まず、前提として餌は数種類のものを混ぜて与えましょう。栄養価のバランスを取る為だけでなく、繊維質の調節の意味があります。トマトだけだとビタミンは取れても繊維が足りなくなります。ごぼうばっかりだと繊維質以外の栄養が足りなくなります。極論ですがこんな感じです。また、色合いを付けると食欲アップの効果も期待できるので少しですが拒食予防も出来ます。

イグアナにあった餌とは?

イグアナは草食爬虫類で、葉野菜であれば幅広く食べることが出来ます。また、昆虫も食べることが出来る種類もいます。しかし、その反面、栄養化が偏ってしまうと尿路結石やビタミン欠乏相が起きやすくなってしまいます。

では、どんな餌が好ましいのかというとカルシウムと繊維質の多い植物が良いとされています。

 

入手しやすいものはパセリ・モロヘイヤ・チンゲンサイ・クレソン・ナズナ・春菊・大根の葉などが挙げられます。

 

春先から夏過ぎに欠けてはタンポポやオオバコなど、栄養価の高い野草が採取できますので採る時間があるならこれを主食に選んでもいいでしょう。

イグアナフードについてですが、コストはかかるものの栄養価も良く手間もかからないので一番楽です。それに、一年を通して売られているので在庫を切らすことも無いでしょう。

野菜の場合、季節や天候によって取れる取れないや値段の向上があるので常に飼い主が考えて選ぶ必要があります。

餌にむかないもの

レタスなど水分を多く含むものはお勧めできません。栄養がほとんどない上に水分量が多く、軟便の元になるからです。キャベツを上げる方も多くいますがこれも上げ過ぎは良くありません。キャベツには甲状腺異常を誘発する成分が含まれているので危険です。他にも落花生やカリフラワー、ブロッコリー、松、クローバーも同じような理由であげすぎると危険です。

上記では昆虫も食べられる種類もいると書きましたが、グリーンイグアナは動物性たんぱく質を分解、吸収できないので与えるのは避けましょう。

餌の値段比較

まず、前提として一般的にイグアナの餌の頻度は1日に2回ですのでこれを基に計算してみます。選出する餌ですが価格変動の激しい野菜ですのであくまで目安として見ていってくださいね。

また、単食防止の意味も込めてそれぞれ1か月の間に最低限必要な量を記します。なので下記のものから2つ選んでそれぞれの値段を足してください。それが1か月にかかるおおよその費用になります。

1か月にかかる食費

①モロヘイヤ(0・1kg)

1か月あたりの合計・・・約3500~4000円

チンゲンサイ(0.1kg)

1か月あたりの合計・・・1200~1500円

③トマト(2個)

1か月あたりの合計・・・7500~8000円

④クレソン(100g)

1か月あたりの合計・・・8000~9000円

大体こんな感じになります。勿論、個体差や年齢体長によってここからの変動はありますが大きくはありませんのでこれを参考にしてくださって大丈夫です。

イグアナフードを与える場合、上記の餌を少し減らし、全体の餌の10%ほどを目安に与えましょう。ふやかして与えた方が嗜好性は上がるように思えます。

慣れてきたら他の野菜を加えてみて自分なりの栄養バランスの作り方を学ぶのもいいでしょう。

最後に

多くの初心者は慣れてくると調べもせずに人が食べる野菜をポンポン与えたがります。実は私たちが思っている以上に、イグアナにとって危険な野菜というのは数多く存在します。まず、何が危険で何が安全なのかをしっかり知って、それから餌として与えましょう。以上、今回はイグアナの餌についてでした!

 

 イグアナの他の記事はコチラ↓

datukun.hatenadiary.jp

 

ウサギの主食にチモシーを。品質と価格、時期による栄養価の違いは?

牧草はウサギを始め、多くの草食動物の餌として使用されています。これらは粗飼料とも呼ばれ、ビタミンやミネラルだけでなく貴重な繊維質を大量に含んでいて、腸内の環境作りには欠かせないものなんです。チモシーは牧草の中でも高い繊維を含むだけでなく、バランスの良い栄養価が魅力的の牧草です。

 〈目次〉

チモシーの長所

チモシーの強みは何といっても栄養価のバランスがとれていること!他の牧草で代表的なものと言えばイネ科ではイタリアンライグラス、マメ科ではアルファルファがあります。これらと比較してみますとチモシーの方が粗タンパクが低く、脂肪も少ないので毎日与え続けるという面では好ましいです。

タンパクを多くとり過ぎてしまうと、腸内環境が悪化し、腸内で必要な菌が減ってしまい消化機能が低下します。また、腎臓などの内臓にもダメージが掛かるので尿に影響を及ぼします。だからたんぱく質の多いマメ科は与えすぎちゃダメなんだよ~とよく言われるんですね。

牧草の選び方

状態

牧草は状態の良いものを選びましょう。同じ時期、同じ会社から出ている牧草でも当たり外れは当然ならら出て来ます。良い牧草を選ぶ上で特にチェックした方が良い項目を以下にまとめました。

  1. 緑色が多いこと
  2. 葉が落ちていないこと
  3. 香りがすること(濃厚であるほど良い)
  4. カビが生えていないこと
  5. 虫などの混入が無いこと

刈る時期による特徴の違い

同じ根っこの牧草でも刈る時期や圧縮の仕方で栄養価も嗜好性も変わってきます。

袋詰めの牧草を見て、「一番刈り」と書かれているのを見たことがありますか?一番刈りと二番刈りでは長所が異なります。その違いも知っておくと牧草選びがより正確なものになるでしょう。

一番刈り

最も繊維の多い春~初夏に刈られたものです。葉は固く大きく、栄養価が高いため成長期の子ウサギにおすすめの牧草です。

葉の固さからウサギの咀嚼量も増えるので、葉の伸び過ぎを防ぎ、消化機能の向上が期待できます。歳を重ねた老ウサギには硬すぎることがありますが、出来る事なら主食にしたいのが1番刈りですね。

二番刈り

1番刈りの後に生えてきた葉を飼ったもので夏終わり~秋後頃にかられた葉の事です。栄養価的には1番刈りよりも劣るものの、葉が柔らかいので嗜好性が高いのが特徴的です。1番刈りを食べないウサギにおすすめです。基本的にペットショップで売られているものは2番刈りが多く、簡単に手に入るのが魅力的ですね。

3番刈り

冬以降に刈られた葉のことです。栄養価は乏しいものの嗜好性は最も高いのが特徴ですね。拒食気味な子や葉が弱った子に与えましょう。嗜好性が高いのは強みでもあり、弱みでもあります。選り好みが始まると他の葉には見向きもしなくなることがあるので最後の手段として、また、最終的には2番刈り以上に持っていくように計画的に与えましょう。

 

 シングルプレスとダブルプレス

 パッケージや宣伝文に書かれているシングルプレス、ダブルプレスとは一体何なのかというと、聞いて時のごとく圧縮方法のことです。

違いは以下を参考にしてください。

シングルプレス
  1. 緩やかな圧縮方法

  2. 葉が崩れにくいので状態の善し悪しが分かる
ダブルプレス
  1. 強めの圧縮方法
  2. 圧縮が強いため、一度に大量の牧草が包装される
  3. コストが低い

勿論、シングル=良いものではないことを先に言っておきますね。飼い主の事情やウサギの食欲をうまく割った選択をすることが大切です。

牧草の品質

プレミアムなどと書かれている牧草を見たことがありますか?あれは牧草の品質を分かり易くランク付けしたもので、最上級のものをスーパープレミアムと言ったりします。

品質の種類は下から

  • 酪農用
  • ナンバー2
  • ナンバー1
  • プレミアム
  • スーパープレミアム

 となっています。

与えてみるとその差は歴然で、嗜好性は良いものほど高いです。人でさえも口に入れて噛んでみればその風味を感じ取れる程です。ウサギの生活の中で食事は大きな楽しみの一つです。ご褒美にパリッパリのスーパープレミアムチモシーを与えてみてください。

おすすめスーパープレミアム

スーパープレミアムの中でも勿論善し悪しはあります。それは乾燥状態で決まります。いくら質の良い牧草でもしっとりして、しなっていてはおいしくありません。

しっかり乾燥させ、せんべいのようにパリッパリの状態を維持してこそ最高の状態と言えます。

エクストレベルのチモシーは乾燥状態も良く、品質上も問題ないですね。

シングルプレスなので葉の崩れも少なく、まさに最高品質です。

業務用の場合、10㎏入りで税込み3,974円で購入できます。

エクストレベルをおすすめする理由として、価格の違いがあり

  • チャーム:6,280円
  • 牧草市場:4,730円
  • エクストレベル:3,974円

多少の違いはありますが、コスト面でも圧倒的に低価格となっているんです。

上のリンクから購入しても良いですが、一応近道としてこちらのリンクも貼っておきますね↓

28年産チモシー牧草 1番刈り【業務用】【同梱不可】1番刈りシングルプレスチモシ...

さいごに

刈る時期によって栄養価も嗜好性も変わるので出来る事ならこだわっていきたいです。例えるならスーパーで質の良い野菜を探すような感じですかね。同じようにペットウサギにも美味しいご飯を選んであげたいですね。

以上、チモシーの選び方についてでした!

しつけ|行動分析学に基づいたトレーニングの基礎。強化と弱化について

今回はかなり本業に近づいた話です。飼育動物のトレーニングを行う上で必要な知識に行動分析という分野があります。愛玩動物のしつけもこの行動分析学の応用です。

しつけがどうしてもわからない、上手くいかない人はてをつけて損はないと思います。

今回はこの行動分析学の基本となる部分を書いていこうと思います。

 

行動分析学について

行動分析学(Behavior Analysisl)とは、バラス・スキナーが新行動主義心理学をさらに改革し、新たに起こした徹底的行動心理学の一体系である』ウィキペディア参考

とありますが、要は人間心理学の応用のようなものです。ペットのしつけや動物園やサーカス、水族館などでの調教には主にこの分野が使われています。

行動を観察する

人と近しい距離の動物に対して、人はしつけと称してやってほしい事とそうでない事を教えようとしますよね。トイレはここ、とか、噛まないで、とか。ではどうやって教えますか?言葉?ボディランゲージ?やってほしい行動が出たら?やってほしくない行動が出たら?褒めたり怒ったりしたりもすると思いますが、実はこの『褒める』『怒る』という動作はかなり重要なんです。タイミングを逃せばやってほしくない行動を増やしてしまうかもしれないからです。なので、トレーニングするにあたって動物をよく観察するというのは非常に大切な事と言えますね。

では何故タイミングを逃せば別の行動が増えるのでしょうか、次の項目で詳しく書いていきます。

強化と弱化

行動の頻度が上昇することを強化。減少することを弱化といいます。

また、行動が増える要因となる刺激のことを強化子もしくは好子と言い、行動が減少する要因となる刺激を嫌子と呼びます。

つまり、

行動の直後に好子が出れば行動は強化(増加)されます。

行動の直後に嫌子が出れば行動は弱化(減少)します。

先程の話に戻りますと、タイミングを逃すとは、つまり強化のタイミングを誤るという事です。

以下の例を見て考えてみましょう。

①犬がお回りをした→褒める

②犬がお回りをした後座った→褒める

傍から見れば同じようにも見えてしまう事例ですが、この直後犬が学ぶことはおそらく違うでしょう。①の犬はお回りを覚え、②の犬は座る事を覚えるでしょう。(あくまで例です。個体差はあります)

強化のタイミングが違えば増えるべき行動が正しく強化されない恐れがある事を知っておいてください。

では、次に『人が良くやってしまう強化の失敗例』を見ていきましょう。

おもちゃが買ってほしいと泣きわめく子供に言われた通りおもちゃを買う。

どうでしょうか。何が間違いか気づきましたか?

この場合、泣くという問題行動に対しておもちゃという強化子が出ているのでこの子供は再び買ってほしいおもちゃの前で泣くという行動を繰り返すでしょう。

正しい対処としては少し待って、子供が泣き止んで落ち着いたら「良い子だね」とおもちゃを買う事でしょう。静かにする、という行動を強化するように好子を出してあげるといいですね。

ですが、このおもちゃが子供にとって必ずしも好子になるかというと別です。子供にとったら親にかまってもらう事が好子になっている、もしくはその両方が好子になっている可能性は大いにあり得えますので注意が必要です。

相手を観察して、何が好子になっているのかを見定める力が重要になるんです。

では泣いた子供に「泣くな!」と叩いて起こる罰を与えたらどうなるのでしょうか。

泣くのを止めることもあります。ですがこの罰というのは素人がむやみに使うものではないというのを覚えていてほしいです。

なぜなら罰を受けた子供は次に同じシチュエーションになったとき、恐怖感を覚え逃げるかもしれません。もしくはお母さんがダメならお婆ちゃんに駄々をこね始めるといった逃避行動を起こすから可能性が出てくるからです。

間違いを教えるのは間違い

f:id:datukun:20170317214524j:plain

人の場合は法律やら秩序があり、それにより社会できます。その道からずれたことをすると世間からは冷たい目が当てられたり、どこかで誰かに注意してもらうことで『間違い』を知ることができます。

しかし、こういった事は人であるからこそ気づける間違いであり、きっかけです。なのでペット動物たちは間違いに中々気づきにくいものだったりすることがあります。

動物には言葉も通じませんし動き方も、骨格も人とは全く異なります。その為、飼い主の方々からの「これはダメだよ」「これはしないでね」という風な間違いが伝わりにくいんです。

それに間違いは無数にあるのできりがありません。しつけの時はシンプルに、「これをしてね」「こうすれば良いんだよ」という風に正しいことを教えて行くような意識で挑んでいきましょう。

まとめ

今回は「強化と弱化」を中心に書いていきました。これは行動分析学の中でも基本的な部分です。内容としては「褒めるのはタイミングが重要」という事でしたね。

しかし、これだけ知っても「じゃあこれを知ったとして、本番はどうやってトレーニングするの?」という疑問が浮かんでいる人もいると思います。次回の記事ではしつけの原理を理解するための「条件付け」を書いていこうと思います。

 

参考本の紹介

行動分析学入門

行動分析学を知りたい!って方におすすめの本です。分厚く、内容もボリュームたっぷりの1冊です。行動分析学自体、固い内容なので多くの人が断念してしまいますが行動分析学を知りたい!って方におすすめの本です。分厚く、内容もボリュームたっぷりの1冊です。行動分析学自体、固い内容なので多くの人が断念してしまいますがこの本は例題や事例を事細かに出してくれるので本が苦手な人でも読みやすいですね。

うまくやるための強化の原理

動物園の飼育員をはじめ、多くのトレーナーに愛用されている本です本です。もとは英文だったものを解り易く翻訳した内容になっていて初心者でも理解しやすいです。本自体も薄く、小さいので通勤中でも読めるのが強みです。