アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)をペットに。ケージ・寿命・餌は?


f:id:datukun:20170313083158j:image
ペット爬虫類で人気を集めているのがヒョウモントカゲモドキ、通称レオパードゲッコーです。

あどけない顔におとなしい性格は多くの人のハートを射止めています。

いろんな品種もいることで自分だけのオリジナリティを感じられるのも人気の理由のひとつでしょう。

ということで、今回はこれからヒョウモントカゲモドキの飼育を始めようと思っている方に向けて飼育に必要な準備の仕方を紹介していこうと思います。

用意するもの

ケージ

40~60cmのものを用意しましょう。この種はそこまで動き回る種類ではないので、広さは必要ないです。

ただ、体調は20センチ程度まで成長するのでUターンが可能な奥行きや広さは必要です。

床材

新聞紙やヤシガラ、ウッドチップなど基本的に何でも行けます。

私はカルシウムサンドを愛用しています。湿気に弱く、一度の掃除が手間という欠点はありますが、見栄えが良く爪が曲がるのを防いでくれます。カルシウムも補給できるようなんですが、これに関しては実感はないので何とも言えないですね。

水入れ

底が浅く、広い面積のものを用意しましょう。

水飲み場としてだけでなく、飼育に必要な湿度を上げる役目もあります。

隠れ家

ストレス予防として使えます。

設置してあげれば基本的にずっと中にこもるくらいヒョウモンは隠れ家が好きです。

少しごつごつした材質の方が、脱皮の際、古い皮をひっかけることが出来るのでお勧めです。

暖房器具

ヒョウモントカゲモドキの適温は28度前後です。日本の気候でこの温度を維持し続けるのは難しいので、暖房器具は必要になってきます。とはいえ、他の爬虫類と違い比較的丈夫な種なので、パネルヒーターをケージの半分ほどに敷けば十分飼育は可能ですのでライトと併用が難しい人はその方法をおすすめします。

おすすめの餌の種類

コオロギ

一般的な餌です。ペットショップにも売られていますので入手が簡単です。

袋に入れて粉末状のサプリをまぶして与えるとカルシウムやビタミンの添加ができます。

ミルワーム

近い種類で大型の爬虫類向けのジャイアンミルワームというのもいます。

アダルトのヒョウモンにおすすめです。

ミルワーム同様、ビタミン面にかけるのでサプリの投与は必要になります。

ハニーワーム

ハニーワームとはミツバチの巣の中に住むガの幼虫のことです。

あまりペットショップでは見かけないので入手は少し難しいです。

嗜好性に優れていて、ヒョウモンの食い付きがすごいです。

脂肪分が高いので太りやすいという一面がありますが、痩せてきた時のおやつとして条件がいいです。

シルクワーム

コレもマイナーな餌ですね。

蚕の幼虫です。

ハニーワーム同様に嗜好性や脂肪分が他の餌よりも優れています。

しかし、シルクワーム桑の葉しか食べないので保存がしにくいという難点があります。

アルゼンチンフォレストローチ

通称、デュビア。ゴキブリの仲間です。

無限繁殖ができる餌で、長期飼育や多数爬虫類の飼育をしている方におすすめです。

保存の際の餌管理の仕方によって栄養価の調節がしやすいのも魅力のひとつにあります。

デュビアの記事はコチラ↓

www.animapet.shop 

 サプリを使おう

ひとつの種類に絞った餌やりは栄養不足を招きます。

ビタミン欠乏からの脱皮不全やカルシウム不足からクル病になったりすると、そこからの回復は長期にわたり見ていかないと行けません。

それを防ぐためにサプリは欠かせません。

ではどんなものがあるんでしょうか。

液体タイプ

主に飲み水に混ぜて与えます。

また、拒食や病気の個体に対して経口投与できる強みがあります。

粉末タイプとは違って活き餌に混ぜて与えにくいという欠点があります。

粉末タイプ

液体タイプよりも餌に絡めて使いやすいという強みがあります。

しかし、経口投与は液体タイプに比べるとやりにくいため緊急時には向きません。

予防のためのみの使用を前提に定期的に与えましょう。

ヒョウモントカゲモドキの病気

脱皮不全

湿度が足りない、ビタミン不足などが原因で脱皮が不完全なままな事があります。

もし、あと少しでという場合脱ぐのを手伝ってあげましょう。

ピンセットなどを使うとやりやすいですね。

拒食

過度なハンドリングや多数飼育によりストレスがかかると拒食になってしまう事があります。

そんな時は刺激を与えないようにして、ストレス解消に努めましょう。

1週間ごとに再度餌を与えて様子を見てあげましょう。

飼育になれたら…

飼育に慣れてきたらハンドリングにも挑戦してみましょう。

コレは可愛がるという目的ではなく、日々の健康管理の意味合いが強いです。

傷はついてないか、目は開いているか、尻尾は無事か。

昨日との違いを知ることは健康的な飼育に欠かせませんので是非ハンドリングを取り入れていきましょう。

また食事面では、ヨーグルトを与えると便通に効果があります。

詳しくはこちらにまとめていますので参考にしてください↓

www.animapet.shop