アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

【ペレットはダメ?】ウサギの換毛期の餌は何が良いか考えてみよう

ウサギを飼育する上で知っておきたいことのひとつに換毛気というものがあります。これは季節別に来る毛が生え代わる時期のことで他には猫や犬にも見られます。動物的にも大量のエネルギーを使う時期ですので餌の与え方も変えないといけません。ということで今回は換毛期のウサギの食事について見ていきましょう。

 

換毛期って?

 

毛が生え変わる時期の事です。撫でたら手に毛がびっしり、なんて時はまさに換毛期でしょう。室内飼育でよく放し飼いをする方達からは常に毛が抜けているイメージもあるウサギですが、厳密には年に4回の換毛があります。

  1. 早春:1月下旬〜3月初旬
  2. 晩春:4月中旬〜6月中旬
  3. 秋:9月〜10月
  4. 冬:1月〜12月


まあ、ほぼ一年中毛が抜けていますね。

一年を通して常に換毛しているイメージが強いのはこの為です。しかし、毛が抜け落ちる時期というのは意外に短く、換毛が開始してから一週間程度です。

しかも、時期や健康状態によっては全く換毛しないこともあります。また、個体差もあるので上記の情報は目安として考えてくださいね。

 

換毛期のエネルギー消費量を考えよう

 

換毛期というのは簡単に言うと、毛がめちゃくちゃ抜け落ちて生えかわる時期です。特に生えてくる時期にエネルギーを要します。今まで以上に沢山のエネルギーを消費しますので当然、餌を見直す必要があります。そうしないと、ウサギの体重が落ちたり、栄養不足になったりします。老体のウサギなど元から体力の無いウサギの場合、最悪死んでしまうという落とし穴もあります。


かといって沢山あげれば良いという訳でも無く、きちんとした栄養管理をした食事に切り替えないといけません。その為に特に換毛期の餌の管理は大切になってきます。

 

餌の量についてですが、一般的に目安は体重の1・5倍ほどと言われています。勿論太り易さ痩せやすさは個体差があり、あくまでも目安です。

とはいえ体重を知ることは餌管理では必須となりますので体重計は最低限用意しておきましょう。動物って、本当びっくりするくらい痩せるのが早いですよ。

 

換毛期の餌について

 

換毛期にたくさんのエネルギーが必要になるのは知っていただけましたね?

 

では本題です。

 

餌とは何が良いんでしょう。

結論から言うと、野菜の割合が多い餌です。

 

効率よくバランスの良いペレットを与えるのは、やはり間違いではありません。ですが、そればかりだと腸内細菌の餌である食物繊維が取れず腸の流れが悪くなるんじゃ?

と思う方もいるでしょう。

 

答えは、その通りです!

 

その通りなんですが、実は餌の見直しよりも大切な物があります。意外な事に、それは水分です。腸の流れが悪くなり、便詰まりを起こしてしまうのは何も繊維質不足や食べ過ぎだけではありません。

 

体調不良などの影響でウサギがあまり水を飲まなくなった場合、腸内の水分量が間に合わずお腹の中で便が硬くなり、詰まります。

 

早い話、「便秘」や「うっ滞」の原因の多くは「脱水」ということですね。

 

対策としてはペレットをふやかして与える手もあります。

食べたペレットも、胃の中の水分を大量に吸収しますので。

 

それでも水分が十分にとれない場合には、水に果汁を混ぜてあげると飲みが良くなったりします。(この水は痛むのが早いのでその日の内に交換しましょうね)

いわゆるポカリスエット大作戦ですね。

 

糖分を一緒に摂取する事で水分やミネラルの吸収を良くします。また、甘みというのは哺乳類にとって共通の高嗜好物です。解り易く言うと真水よりもジュースの方がおいしいですよね?それです。

 

ウサギも同じです。

 

作る時間があまりないという場合は、ポカリや野菜ジュースを薄めてあげる方法もありますが、着色料なども含まれているのであまりお勧めはしません。

ウサギ用のスポーツドリンクもあるので、安全に水分補給させたい人はコチラで試してみて下さい。

賞味期限も長く、2年ほど持ちますよ。粉末状の物で、これを水200mlくらいで溶かし使います。糖分が含まれているので普通の水を飲んでいる内は与えないようにしましょう。太ります。

最後に

さて、換毛期については知っていただけましたか?
まとめると、換毛期での食事は高カロリーなものではなく水分の多い食事環境が重要になる、という事です。
どのウサギも健康であれば必ず換毛期はきます。なので飼い主の皆さんも換毛期とは上手く付き合っていきましょう。では、また。