アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

しつけ|行動分析学に基づいたトレーニングの基礎。強化と弱化について

今回はかなり本業に近づいた話です。飼育動物のトレーニングを行う上で必要な知識に行動分析という分野があります。愛玩動物のしつけもこの行動分析学の応用です。

しつけがどうしてもわからない、上手くいかない人はてをつけて損はないと思います。

今回はこの行動分析学の基本となる部分を書いていこうと思います。

 

行動分析学について

行動分析学(Behavior Analysisl)とは、バラス・スキナーが新行動主義心理学をさらに改革し、新たに起こした徹底的行動心理学の一体系である』ウィキペディア参考

とありますが、要は人間心理学の応用のようなものです。ペットのしつけや動物園やサーカス、水族館などでの調教には主にこの分野が使われています。

行動を観察する

人と近しい距離の動物に対して、人はしつけと称してやってほしい事とそうでない事を教えようとしますよね。トイレはここ、とか、噛まないで、とか。ではどうやって教えますか?言葉?ボディランゲージ?やってほしい行動が出たら?やってほしくない行動が出たら?褒めたり怒ったりしたりもすると思いますが、実はこの『褒める』『怒る』という動作はかなり重要なんです。タイミングを逃せばやってほしくない行動を増やしてしまうかもしれないからです。なので、トレーニングするにあたって動物をよく観察するというのは非常に大切な事と言えますね。

では何故タイミングを逃せば別の行動が増えるのでしょうか、次の項目で詳しく書いていきます。

強化と弱化

行動の頻度が上昇することを強化。減少することを弱化といいます。

また、行動が増える要因となる刺激のことを強化子もしくは好子と言い、行動が減少する要因となる刺激を嫌子と呼びます。

つまり、

行動の直後に好子が出れば行動は強化(増加)されます。

行動の直後に嫌子が出れば行動は弱化(減少)します。

先程の話に戻りますと、タイミングを逃すとは、つまり強化のタイミングを誤るという事です。

以下の例を見て考えてみましょう。

①犬がお回りをした→褒める

②犬がお回りをした後座った→褒める

傍から見れば同じようにも見えてしまう事例ですが、この直後犬が学ぶことはおそらく違うでしょう。①の犬はお回りを覚え、②の犬は座る事を覚えるでしょう。(あくまで例です。個体差はあります)

強化のタイミングが違えば増えるべき行動が正しく強化されない恐れがある事を知っておいてください。

では、次に『人が良くやってしまう強化の失敗例』を見ていきましょう。

おもちゃが買ってほしいと泣きわめく子供に言われた通りおもちゃを買う。

どうでしょうか。何が間違いか気づきましたか?

この場合、泣くという問題行動に対しておもちゃという強化子が出ているのでこの子供は再び買ってほしいおもちゃの前で泣くという行動を繰り返すでしょう。

正しい対処としては少し待って、子供が泣き止んで落ち着いたら「良い子だね」とおもちゃを買う事でしょう。静かにする、という行動を強化するように好子を出してあげるといいですね。

ですが、このおもちゃが子供にとって必ずしも好子になるかというと別です。子供にとったら親にかまってもらう事が好子になっている、もしくはその両方が好子になっている可能性は大いにあり得えますので注意が必要です。

相手を観察して、何が好子になっているのかを見定める力が重要になるんです。

では泣いた子供に「泣くな!」と叩いて起こる罰を与えたらどうなるのでしょうか。

泣くのを止めることもあります。ですがこの罰というのは素人がむやみに使うものではないというのを覚えていてほしいです。

なぜなら罰を受けた子供は次に同じシチュエーションになったとき、恐怖感を覚え逃げるかもしれません。もしくはお母さんがダメならお婆ちゃんに駄々をこね始めるといった逃避行動を起こすから可能性が出てくるからです。

間違いを教えるのは間違い

f:id:datukun:20170317214524j:plain

人の場合は法律やら秩序があり、それにより社会できます。その道からずれたことをすると世間からは冷たい目が当てられたり、どこかで誰かに注意してもらうことで『間違い』を知ることができます。

しかし、こういった事は人であるからこそ気づける間違いであり、きっかけです。なのでペット動物たちは間違いに中々気づきにくいものだったりすることがあります。

動物には言葉も通じませんし動き方も、骨格も人とは全く異なります。その為、飼い主の方々からの「これはダメだよ」「これはしないでね」という風な間違いが伝わりにくいんです。

それに間違いは無数にあるのできりがありません。しつけの時はシンプルに、「これをしてね」「こうすれば良いんだよ」という風に正しいことを教えて行くような意識で挑んでいきましょう。

まとめ

今回は「強化と弱化」を中心に書いていきました。これは行動分析学の中でも基本的な部分です。内容としては「褒めるのはタイミングが重要」という事でしたね。

しかし、これだけ知っても「じゃあこれを知ったとして、本番はどうやってトレーニングするの?」という疑問が浮かんでいる人もいると思います。次回の記事ではしつけの原理を理解するための「条件付け」を書いていこうと思います。

 

参考本の紹介

行動分析学入門

行動分析学を知りたい!って方におすすめの本です。分厚く、内容もボリュームたっぷりの1冊です。行動分析学自体、固い内容なので多くの人が断念してしまいますが行動分析学を知りたい!って方におすすめの本です。分厚く、内容もボリュームたっぷりの1冊です。行動分析学自体、固い内容なので多くの人が断念してしまいますがこの本は例題や事例を事細かに出してくれるので本が苦手な人でも読みやすいですね。

うまくやるための強化の原理

動物園の飼育員をはじめ、多くのトレーナーに愛用されている本です本です。もとは英文だったものを解り易く翻訳した内容になっていて初心者でも理解しやすいです。本自体も薄く、小さいので通勤中でも読めるのが強みです。