アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

【ペレットはダメ?】ウサギの換毛期の餌は何が良いか考えてみよう

ウサギを飼育する上で知っておきたいことのひとつに換毛気というものがあります。これは季節別に来る毛が生え代わる時期のことで他には猫や犬にも見られます。動物的にも大量のエネルギーを使う時期ですので餌の与え方も変えないといけません。ということで今回は換毛期のウサギの食事について見ていきましょう。

 

換毛期って?

 

毛が生え変わる時期の事です。撫でたら手に毛がびっしり、なんて時はまさに換毛期でしょう。室内飼育でよく放し飼いをする方達からは常に毛が抜けているイメージもあるウサギですが、厳密には年に4回の換毛があります。

  1. 早春:1月下旬〜3月初旬
  2. 晩春:4月中旬〜6月中旬
  3. 秋:9月〜10月
  4. 冬:1月〜12月


まあ、ほぼ一年中毛が抜けていますね。

一年を通して常に換毛しているイメージが強いのはこの為です。しかし、毛が抜け落ちる時期というのは意外に短く、換毛が開始してから一週間程度です。

しかも、時期や健康状態によっては全く換毛しないこともあります。また、個体差もあるので上記の情報は目安として考えてくださいね。

 

換毛期のエネルギー消費量を考えよう

 

換毛期というのは簡単に言うと、毛がめちゃくちゃ抜け落ちて生えかわる時期です。特に生えてくる時期にエネルギーを要します。今まで以上に沢山のエネルギーを消費しますので当然、餌を見直す必要があります。そうしないと、ウサギの体重が落ちたり、栄養不足になったりします。老体のウサギなど元から体力の無いウサギの場合、最悪死んでしまうという落とし穴もあります。


かといって沢山あげれば良いという訳でも無く、きちんとした栄養管理をした食事に切り替えないといけません。その為に特に換毛期の餌の管理は大切になってきます。

 

餌の量についてですが、一般的に目安は体重の1・5倍ほどと言われています。勿論太り易さ痩せやすさは個体差があり、あくまでも目安です。

とはいえ体重を知ることは餌管理では必須となりますので体重計は最低限用意しておきましょう。動物って、本当びっくりするくらい痩せるのが早いですよ。

 

換毛期の餌について

 

換毛期にたくさんのエネルギーが必要になるのは知っていただけましたね?

 

では本題です。

 

餌とは何が良いんでしょう。

結論から言うと、野菜の割合が多い餌です。

 

効率よくバランスの良いペレットを与えるのは、やはり間違いではありません。ですが、そればかりだと腸内細菌の餌である食物繊維が取れず腸の流れが悪くなるんじゃ?

と思う方もいるでしょう。

 

答えは、その通りです!

 

その通りなんですが、実は餌の見直しよりも大切な物があります。意外な事に、それは水分です。腸の流れが悪くなり、便詰まりを起こしてしまうのは何も繊維質不足や食べ過ぎだけではありません。

 

体調不良などの影響でウサギがあまり水を飲まなくなった場合、腸内の水分量が間に合わずお腹の中で便が硬くなり、詰まります。

 

早い話、「便秘」や「うっ滞」の原因の多くは「脱水」ということですね。

 

対策としてはペレットをふやかして与える手もあります。

食べたペレットも、胃の中の水分を大量に吸収しますので。

 

それでも水分が十分にとれない場合には、水に果汁を混ぜてあげると飲みが良くなったりします。(この水は痛むのが早いのでその日の内に交換しましょうね)

いわゆるポカリスエット大作戦ですね。

 

糖分を一緒に摂取する事で水分やミネラルの吸収を良くします。また、甘みというのは哺乳類にとって共通の高嗜好物です。解り易く言うと真水よりもジュースの方がおいしいですよね?それです。

 

ウサギも同じです。

 

作る時間があまりないという場合は、ポカリや野菜ジュースを薄めてあげる方法もありますが、着色料なども含まれているのであまりお勧めはしません。

ウサギ用のスポーツドリンクもあるので、安全に水分補給させたい人はコチラで試してみて下さい。

賞味期限も長く、2年ほど持ちますよ。粉末状の物で、これを水200mlくらいで溶かし使います。糖分が含まれているので普通の水を飲んでいる内は与えないようにしましょう。太ります。

最後に

さて、換毛期については知っていただけましたか?
まとめると、換毛期での食事は高カロリーなものではなく水分の多い食事環境が重要になる、という事です。
どのウサギも健康であれば必ず換毛期はきます。なので飼い主の皆さんも換毛期とは上手く付き合っていきましょう。では、また。

ブラッシングは必要?健康チェックに欠かせないお世話の基本を知ろう

ブラッシングはウサギとのコミュニケーションの時間としてや見た目をきれいにする上でとても大切な時間です。では、それ以外にブラッシングをする意味ってあるんでしょうか。実はブラッシングは私たちが思っている以上に大事な意味があり、長期的にブラッシングを怠ると重大な病気を招いてしまいます。今回はウサギのブラッシングについて書いていこうと思います。

〈目次〉

ブラッシングの効果

そもそもウサギの場合、年中毛が生え変わっています。しかも、年に二度、春と秋に大量の毛が抜けていく換毛期というものがあります。この抜けていく古池が経っていくと、ウサギがグルーミング(自分をぺろぺろ舐める行動)をする際に毛玉が腸や胃に溜まってしまいます。それにより腸の動きが悪くなり、うっ滞という病気を招いてしまう事もあります。これを予防するためにもブラッシングは必要なんですね。

ブラッシングに使う道具

スリッカ―ブラシ

抜けた毛を取るのに使います。ブラシ部分が堅い素材で出来ているのが特徴ですね。

バーブラ

毛を抜く際に使用します。ブラシ自体がゴムで出来ているものが多く、ブラッシングする際の抵抗を利用して将来抜けるであろう弱った毛を取り除きます。順番としてはスリッカ―ブラシの後に使用します。

グルーミングスプレー

ブラッシング前に使用します。毛の汚れを浮かして取りやすくします。また、製品によっては被毛につやを出す効果があります。

仕上げブラシ

やわらかい毛で作られたブラシです。ブラッシング終了後の仕上げに使います。

ブラッシングの手順

短毛種の場合

短毛種といえば、代表的なのはミニウサギやネザーですね。こういった種類は細かい毛があるのが注意点です。その為、1回のブラシの感覚は長毛種よりも長いです。が、取り残しが出やすいのでしっかりブラシを掛けましょう。

目安:2~3日に1回

  1. グルーミングスプレーをもみ込む
  2. お尻の方から頭に向かってスリッカ―ブラシをかける
  3. バーブラシを毛の向きに沿ってかける
  4. 仕上げブラシで全身ブラッシング
  5. 手で撫でて慣らしてあげる

長毛種の場合

ロップを始めとした長毛種は静電気に注意です。また、怪我長い分、1本が毛玉症の原因になりえますので毎日ブラシをかけてあげるのが理想です。

目安:毎日

  1. 静電気防止スプレーをかける
  2. 両目ぐしで毛をほぐす
  3. 短毛種の手順へ

ブラッシング不足のサイン

ウサギを手で撫でた時、手全体に手の塊が取れるのであればブラッシングが足りてない証拠です。どうしても変わらない場合、ブラッシングの時間を増やすのではなく、回数を増やしましょう。

お腹側はかけない事

お腹の皮膚は柔らかく、ブラシをかけると怪我の元にもなりえます。その為、手入れは人の手で優しくなでてあげる程度で問題ないです。

嫌がる子に無理矢理しないこと

抱っこ自体嫌がる子は無理せずに抱っこから慣らしましょう。飛び出して骨折などの二次災害が起きます。どうしても無理な時はトリマーなどのプロにお願いしましょう。

 

 

ラビットフードの選び方|飼育員観点からウサギの主食におすすめ5選を紹介

一般的にラビットフードと呼ばれるウサギ用のペレットは現在様々な種類が売られていますよね。実はこのペレット、成分まで見て選んでいる人って結構珍しいんです。でも、その手間をかける意味はしっかりとあり、私たち飼育員もこういった成分まで事細かに見ながら餌選びをしています。

〈目次〉

ウサギの1日の摂取量

成長期を終え、維持期を迎えたウサギの場合、栄養の要求量は餌全体から見ると以下の通りとなります。

  • 粗タンパク質:12~15%
  • 脂肪:2~4%
  • 粗繊維:20~25%

量に関しては体重の3~5%がベストで、個体によって若干の差があります。というのも体重計算の場合、痩せていること太っている子では計算で量を出すとどうしても太ったこの方が摂取量が多くなるからです。とはいえ、食事自体を減らしてしまうと繊維なども同時に減ることになるのでお勧めしません。餌全体の栄養素を減らしましょう。管理が難しいのであれば、脂質の少ない餌に切り替えるのも一つ手だと思います。

不足すると・・・

以上の栄養素はどれも大切な役目があります。例えば、繊維質は腸内細菌の活動のためのエネルギーです。不足が続くと腸の動きが悪くなるだけでなく腸内細菌が死滅し、数を減らしてしまいます。うっ滞や、下痢、慢性的な便秘を招きます。

脂肪も取り過ぎて肥満のイメージが強いんですが、これも不足すると痩せの原因になりますよね。また、日々の活動の活気が無くなり、食欲不振の原因にもなります。

このように、それぞれにしっかりと役割があるので食事による栄養バランスの維持が大切だと言えます。

カルシウムの吸収方法

ウサギは他の動物とは少し違った栄養の吸収方法を取ります。多くの場合、カルシウム吸収を小腸で行う際にビタミンⅮを消費しますが、ウサギのカルシウム吸収はビタミンⅮへの依存度は低いです。また、排泄率も違います。他の動物はおしっこなどで過剰摂取したカルシウムを少しづつ排泄していくのに対し、ウサギは過剰摂取したカルシウムを貯めて貯めて貯めて・・・そして、出します。このような排泄方法により、ウサギは他の動物に比べて尿路結石になり易いと言えます。餌選びの際はカルシウムの多い餌はあまりお勧めできませんね。

ペレットの必要性

とはいえ、今まで書いた内容を牧草だけで担うことが出来るのかというと、人の手が加えられている以上は難しいです。野菜飼って、牧草あげて、いもを孵化して、と料理を毎日してあげられる人は素晴らしいです。が、勿論無理な人も多くいるでしょう。私のように飼育員として毎日の料理を強いられている人なら話は別ですが・・・(笑)

ペレットはこのような牧草だけでは偏ってしまう栄養素を補う役目が強いです。また、嗜好性も高いものがあり食欲の向上や成長期などの栄養摂取に大きく貢献します。勿論上げ過ぎは良くありませんが、栄養バランスを維持するのに日々の食事にペレットを導入することはとても大切な事です。

主食に向いているペレット

餌を何にしているのかでウサギのこれからの健康が決まります。太るかどうかではなく、最悪の場合寿命を縮める可能性もあるという事です。(市販のペレットが良くない訳ではありませんのでちょっと大げさに言ってます)

以上の事から、日々の食事にこだわる大切さを知ってもらえたと思います。

では実際に何がおすすめなのか、以下で紹介していきます。

5位 OXBOW エッセンシャル

 

粗タンパク質14.00%以上、粗繊維質25.00%から29.00%、粗脂質2.00%以上、カルシウム0.35%から0.75%、リン0.25%以上、ビタミンA(IU/kg)10,000、ビタミンD(IU/kg)900、ビタミンE(IU/kg)190、水分量10.00%以下

高い繊維質に多種のビタミン。日々の食事ではなかなか接種できないビタミンEが含まれているのはかなり高評価ですね。内容量は多く、4.5kgで約3000円です。

 

4位 フィード・ワン ヘルシープレミアム

 

粗たん白質 15.0~18% 粗脂肪 2.0~4.0% 粗繊維 15.0~18.0% 粗灰分 6.0~8.0% 水分 10.0%以下 カルシウム 0.6~0.8% りん 0.3~0.5%

 

 成分を見ると健康に配慮した内容となっています。繊維質がやや少ないので、牧草を多めに与えるといいでしょう。牧草メインの食事のウサギにおすすめの一品です!内容量は600gで400円で、まあ、普通です。

3位 ラビットプラス ダイエットライト

 

たんぱく質:12%以上、粗脂肪:2%以上、粗繊維:27%以下、粗灰分:11%以下、水分:10%以下

低たんぱくのため、ある程度食べ過ぎても問題はないという事で無難の3位です。たんぱく質の過剰摂取は血液の酸化を招きます。このペレットなら繊維質も多く、腸内の環境にも優しい成分で出来ているので飼育初心者向けだと言えます。

2位 どうぶつ村 ラビットフード

 

粗たん白質…15.0%以上、粗脂肪…2.0%以上、粗繊維…18.0%以下、粗灰分…10.0%以下、水分…10.0%以下、カルシウム…0.6%(標準値)、リン…0.4%以上、代謝エネルギー…285kcal以上/101g

 

栄養バランスに優れているのは勿論のこと、何といっても一番はコストパフォーマンス面です。内容量4.5kgで約1000円という破格です。ウサギ飼育者にとって、特に多頭飼育の場合、長期的に、そしてどうしても必要な餌代をかなり軽くしてくれる有難い値段設定ですね。食いつきも、◎。

1位 イースター バニーセレクション

粗たん白質…13.0%以上 粗脂肪…2.0%以上 粗繊維…22.0%以下 粗灰分…11.0%以下 水分…10.0%以下 カルシウム…0.6%以上 代謝エネルギー…235kcal以上/100g

 

イースターシリーズは動物界の中でもかなり信頼できる会社ですね。成分を見ても特に穴は無く、長期的に与える分には問題ないでしょう。値段はそこそこするものの、種、年齢別に合わせた餌選びも可能で初心者にも向いています。問題は食いつき、と言っても多くのウサギはあまり好き嫌いしない味になっているようで香りも牧草の臭いが強いおかげか嗜好性も高いです。

うさんぽするときの注意点|ノミやダニを予防するおすすめスプレー

f:id:datukun:20170415074535j:plain

うさんぽはウサギ飼育においてストレス解消や貴重な飼い主とウサギのコミュ二ケーションの時間でもあります。その為あって良い事はあれど、無くしてはならないものだと思います。しかし、そんなうさんぽも危険が無い訳ではありませんよね。考えられる危険の中でかなり怖いのがダニに寄生されてしまう事。ダニに寄生されてしまうと毛が抜けてしまうだけでなく、感染症などの重大な病気に繋がります。しかも、ダニは他のウサギを飼育している場合、その子にも移ってしまう可能性もある厄介者です。ダニを持ち帰らないようにする為にはうさんぽ前にしっかりと予防しえおかないといけません。今回はダニを予防するためにどんな準備が必要なのか、また、うさんぽ終了後に何をしてあげたらいいのかを紹介します。

ダニの種類

うさんぽで寄生するダニは多くの場合ツメダニとズツキダニの2種類です。

ダニに寄生されると酷い時は強いかゆみが出て来るだけでなくフケや脱毛といった症状が顕著に出ます。これにより大きなストレスがかかってしまい、連鎖的に他の病気を招いてしまうのも怖い所です。

ダニの見つけ方・症状

ダニの寄生場所は種類によって様々ですが、基本的には耳の裏や首の付け根辺りに多く出ます。う散歩から帰って来た時にウサギが耳付近をかく、ソワソワし出すといったきっかけで艦ずく人もいますが、初期状態からでは見逃すこともあります。うさんぽ終了時は怪しい所はすべてチェックする癖をつけてあげるとそんな見逃しは無くなりますので頑張りましょう。

見た目としては「塩と胡椒を塗した感じ」とよく言われており、その通りだと思います。黒くて小さな粒みたいなものが体の至る所から出て来ます。

この時注意してほしいのはダニを取る際はピンセット、もしくは毛ごとカットしましょう。吸血を開始している時に手で摘まんでしまうとダニの体液が逆流してしまい感染症を招きます。ピンセットや毛抜きでダニの口をつまんで一気に引き抜きましょう。

感染後の治療法

症状によって変わります。ひどいようなら動物病院での診断を受けた方が良いでしょう。シャンプー慣れしているこの場合は薬用の専用シャンプーがあり、それを使っての治療ができます。が、慣れていないこの場合、暴れてパニックになってしまい危険です。一度ダニに寄生されてしまうと、このように治療が大変です。中には根気強く治療してあげないといけない事もありますので百害あって一利なしです。

うさんぽを安全にする害虫予防グッズ

そんなダニを事前に予防することは可能です。毛に馴染ませるタイプや飲ませるタイプと色んな種類がありますが、中でもスプレータイプのものが初心者問わずで使いやすいです。

 

ラビハーブ

最近人気を集めているのはこのラビハーブです。天然素材の物のみで作っているのでウサギの体にも害はないので安心して使えます。レモングラスの良い香りで人目線でもうれしいですね。このレモングラスというハーブはウサギも好きな匂いですが、ダニやノミはこの匂いをかなり嫌います。その為、このラビハーブは安全かつ効果抜群。毎日のうさんぽ前に用意しておきたいですね。

まとめ

ダニは特に夏場に多くなります。恐らくうさんぽ経験者はこの時期、特に散歩の頻度は上がると思います。その分危険性も上がる筈なので気を付けていきましょう。予防しても寄生する事はありまっす。そんな時は無理をせずできる範囲で治療し、手に余るようなら専門医に頼みましょう。

ヘビを飼育してからでも始められるマウス克服のための4つの手順!ネズミ触れないよって人もこれ読めば大丈夫

f:id:datukun:20170411065151j:plain

ヘビの飼育にはあこがれるものの、そこのはたくさんの難関が待ち受けています。その一つに餌がありますね。ヘビの餌であるマウスやラットはおそらくヘビ飼育者にとって必ず超えるべき大きな壁であると同時に、避けては通れないものだと思っています。しかし、いきなり死んだネズミを触れと言われても、なかなか難しい事も承知の上です。今回はそんなネズミやウズラといった生モノが触れない人のための克服までの手順を紹介していこうと思います。徐々に慣れていきましょう。

〈目次〉

意外と多い難関集

ヘビを飼う前上で超えるべき難関は意外と多いです。以下で紹介するので自分はどれが出来てどれが出来ないのかを把握しておくといいでしょう。

①マウス慣れ

ヘビを飼育する前に、知っておいてほしい事がいくつかあります。あらかじめマウスが苦手の人は勿論ですが、頭で「大丈夫、ネズミくらい触れる触れる楽勝」と思っている人でも意外に本番になると竦む場合があります。ヘビを迎える前に一度本物の餌を触っておきましょう。あと、脅すわけではありませんが、飼育している間にヘビの拒食などの理由により強制給餌となった場合や餌が口に入りきらないベビーの飼育などでは止むを得ず餌(冷凍マウス)を包丁で切らないといけなくなることも知っておいてください。触ることが出来てもこれが出来ない人は多いです。

②ヘビ慣れ

「ヘビ可愛い!」と口で、頭で言っても実際の動くヘビを目の当たりにすると結構腰が引けることがあります。私も小さい時から爬虫類図鑑で色んなヘビにあこがれを抱いていましたがヘビを飼育する直前、ショップで店員に「触ってみる?」とコーンスネークを渡された時に受け取れないくらい怖がってしまいました(ちなみに20cm前後の子供ヘビです)

飼育下でも、とぐろを巻くヘビに抵抗を感じ、ハンドリングのタイミングがつかめない事もあります。飼育前に出来る事なら本物の屁にに触れる機会を作っておくといいでしょう。

③ヘビとの距離感慣れ

②とは逆にヘビに対して全く抵抗を感じない人もいます。こういったタイプの人は家に迎えたヘビを触りまくってストレスで殺してしまうなんて事をしてしまいます。そうならに為にハンドリングにはどれだけの期間を置いて、何歳からできて、1日にどれだけの時間触れるのかをショップの店員やブリーダー、飼育経験者の方と相談しましょう。

 

と、なかなか多いですね・・・。2と3に関して言えば飼育してからでも徐々に慣れていくと思いますしそれでいいとも思います。①は飼育の中でも特に生態の命もかかる分できない内には飼育は始められません。

ではこれからマウス慣れをするための手順を紹介していきますね。

用意するもの

  1. 冷凍マウス
  2. レップミール
  3. ピンセット
  4. 飼育中のヘビ

取り敢えず、まず初めに上記のものを揃えてください。飼育中のヘビに関しては別に他の人があっている者でも大丈夫です。次に今回の手順の説明ですが、簡単に言うと『いろんなものに慣れよう』ってことです。

ヘビがご飯を食べるのって意外にグロいから慣れておこう。マウス触ってヘビにあげられないから取り敢えず触るだけでも慣れておこう。へ二の近くに手を持っていくの無理だからピンセットであげて慣れておこう。って具合に徐々に苦手意識を取り払おうというのが今回の手順です。

で、レップミールという気になる名前が書いていますがこれは簡単に言えば爬虫類用肉団子です。ネズミ嫌い、マウスが触れないって人用に作られた固形餌でマウスやラットの肉を潰して固めたものです。マウスが苦手な人にとっては喉から手が出るくらいの救済手段とも言えるでしょう。

これですね。10個入りで1200円です。パッと見ると肉団子ですのでマウスが苦手な人でもこれならいけるという人は多いです。消費量は3日に1~2個なのでこれだけでほぼ1か月持ちます。

ただ、これは自然には無い物なのとミンチにした餌なので栄養価はマウスに劣ります。なので、いずれはマウスに切り替えないといけません。それを理解して頂けたらなと思います。

それでは以下、本題です。

マウス触れないを克服すために

手順1:給餌に慣れよう

ピンセットでマウスを掴んで給餌。無理ならレップミールを使う。とにかく給餌という行為を何度も行い餌をどういう風に上げるのがベスト化を体で覚えましょう。また、食事シーンも良く見ておきましょう。観察眼が鍛えられるだけでなく、給餌の抵抗自体を緩和する効果が期待できます。ピンセットに慣れてきたら素手での給餌を試してもいいでしょう。その代わり、これについてはピンセットで給餌を続けても良いです。衛生面的にも安全面的にもピンセットの方が条件が良いからです。使用するピンセットは短いものではなく30cm以上の長さのものの方が水槽の奥まで届き、使いやすいです。

手順2:マウスに慣れよう

冷凍マウスを解凍して手で触れてみよう。いきなりだと抵抗があるので最初はピンセットなどでつつくところから始めてもいい。解凍が難しい人は袋越しに触れるのでもいいでしょう。因みにこれを未購入のものでやるのはNGです。迷惑が掛からない範囲でしましょう。使用するマウス、もしくはラットは将来ヘビにあげられるものを用意しましょう。どっちの方が良いのかは過去記事に書いているので参考にしてください。

 

www.animapet.shop

 

手順3:ヘビに慣れよう

手順2までが克服できたなら最後はヘビに慣れましょう。目標はハンドリングです。ハンドリングのやり方は2通りあります。

①ヘビの後ろから頭を押さえて顎の両側からつかみあげる方法

②気になったつもりで手に登ってくるのを待つ

です。①の方が安全で確実性があります。万が一脱走した時にも使えるので練習しておくといつか使えます。②はストレスが少なく拒食などの病気になりにくいです。どちらもいいところがありますのでいずれどちらも出来るようになりましょう。

ヘビのハンドリングですが、怖いからと言ってちょんちょんすると帰ってヘビを怒らせてしまうかもしれません。触る時には思い切りが重要なので行ける!と感じた瞬間に一気に触りましょう。どうしても噛まれそうとか、怖いって人はグローブ付けて試みましょう。

最後に

さて、いかがでしたか?ヘビはペットとしての人気は高いのですが、飼育面では難関がたくさんありますよね。まずは自分に苦手意識を取り除くことが大切なので、断念せずに色んな事に挑戦していきましょう。