アニマペット!動物飼育員がペットの飼い方を教えます。

犬や猫、ハムスター、ウサギ。ヘビにカエル、蟻や蜘蛛まで幅広く取り扱ってます動物飼育員が身の回りの生き物の飼育方法を教えます!

コーンスネークが餌を食べない時の対処は?温度管理で吐き戻しを防止


f:id:datukun:20170309164643j:image

出典:ウィキペディア


コーンスネークを始めとしたヘビの飼育で怖いのが拒食です。

一度拒食が始まると直すのにかなりの手間と時間が必要になるケースが殆どです。

拒食が完全に発祥していなくても、焦って無理に餌を食べさせようとしてそれでまた拒食が強く出てしまう事もあります。

しかし、その反面、拒食症をよく知ることで対策や迅速な対応が出来るようになります。

今回は拒食症についてと、なってしまったときの治療方法について書いていこうと思います。

拒食症の原因

原因は色々と考えられますがそのほとんどはストレス性のものです。

購入後の搬入、搬出はヘビに多大なるストレスを与えますので普通ならその前後日は餌を抜き吐き戻しを予防します。

しかし、ペットショップで購入する場合、何も知らない人がいつ餌を食べたのかを聞かず購入してしまい、買ったその日にハンドリングという最悪のフルコースをすることも多々見かけますので注意が必要です。

拒食の他の可能性は生体に何らかのダメージが加わったのが考えられます。

例えば落下などで食堂付近の骨を骨折ってしまい胃に物が入らない、顎が開かない、内臓を痛めてしまった場合はヘビの回復を優先して安静にさせてあげましょう。

吐き戻しの予防と対策

予防としてはヘビの消化吸収がしやすい環境を作ることが前提になります。

気温が低いとどうしても代謝が落ち、消化吸収がしにくくなってきます。

お腹の中に溜まった餌はそのうち腐り、結果として吐き戻しに繋がります。

小屋内の温度を高めることでそう言った事故を未然に防ぎましょう。

ここでの落とし穴で、気温を高めるだけで床材まで温度が届いていないとそれも体調を崩す原因になります。気温の確保より、ヘビの場合は床の温度上昇を計りましょう。

また、冷凍マウスなどを半解凍のままあげてしまうのも吐き戻し以外に消化不良にも繋がってしまうので危険です。

しっかりと人肌程度に解凍できたのかを確かめてから与えてくださいね。

吐き戻してしまったら?

対策をしても予防をしても、確実に吐かない訳ではありません。

思い通りにならないのが動物というものです。

では、吐いてしまったら手遅れかというと、そんなことはありません。

吐いた後はヘビにストレスがかかっていることが原因です。

吐き戻した個体は消化機関にダメージを負って、しばらく食べない傾向がありますので餌を回収した後は1週間ほど刺激を与えずそっとしてあげましょう。

どうしても食べない時は強制給餌

強制給餌という方法があります。が生態に大きな負担を与えるのでホントのホントの最終手段です。あまり進めたくない方法ですが知っておきましょう。

やり方は口を開いて餌をねじ込みます。

この時、クリアファイルか割り箸を使うと開きやすいのですがどれも生態を傷つけてしまわないように慎重かつ迅速に行いましょう。

ねじ込む餌は普段あげているものよりも一回り小さいものを与えましょう。

その方が負担とストレスを軽減することが出来ますし、より確実に栄養補給が出来ます。

餌のサイズが分からない、近くに売ってないから手に入らないって人はコチラ↓

 

www.animapet.shop

 

まとめ

拒食かどうかの判断は非常に難しく、また対応の早さも素人玄人問わず様々です。

私の場合、年齢によりますが2歳未満の個体では2か月を最終ラインとして考えています。

というのもヘビは燃費が良い生き物で1か月食べなくても生きますが、それ以降は目に見えて衰弱していくからです。

特に2か月を過ぎると毎日が赤信号で痩せがひどくなっていくので、信号が点滅する2か月が我慢の限界となりました。

他の人がこれを見たら「いやいやまだいけるよ!」という人もいるんでしょうが、それはその人なりの経験則だと思うので否定はしません。というかそういう人はこの記事自体見なくても自分の力で何とかできる人だと思います。

慣れない内は自分の思う無難な線切りで考えていきましょう。

ヘビの餌|マウスとラットどっちがいいの?栄養価と値段は?

ヘビの飼育で必ず必要になるのが餌であるマウスやラット、ウズラといった生餌ですよね。

でも飼育初心者にはどんなものを買えば良いのか、サイズは?相場は?品質は?といろんな疑問点があるでしょう。

それに、ヘビのサイズによっても餌は変わってきます。

今回はそんなヘビの餌で悩んでいる人にオススメしたい餌セットを紹介していこうと思います。

 マウスとラットの違いは?

マウスはハツカネズミを実験動物化したもの。

ラットはドブネズミを実験動物化したもののことを言います

しかし、大型種の鼠の事をラットと呼ぶ場合もありますので必ずしもドブネズミというわけでもないみたいです。

どちらも爬虫類にとっては完全栄養食ですので餌としてはものすごく重宝します。

どっちの方が良いの?

どちらも完全栄養食と言いましたがその中でも栄養価が高いのはマウスです。しかしだからと言ってラットは不要かと言えば、そうでもありません。

ラットの場合、カロリーが低い、大型種が多いという強みがあります。

そのため高齢の爬虫類に対しては重宝することがあります。

そのためどちらにも利点はあり、個体によっての向き、不向きがあるのを覚えておきましょう。

餌のサイズ種類

ピンク(ピンキー)

2.5cm~5.0cmぐらい。生まれてすぐの赤ん坊のマウスです。

毛の生えていない状態の鼠です。

ベビーなど小さい時期に使用します。

成長期の個体に与えることが多いので消費が激しく、需要も高い為高価なものが多いです。少量ずつではなく、大量買いが向いています。

ファジー

5.0cm~6.0cmぐらい。体毛が生え始めてきたものをファジーと言います。

大体1才くらいからこのサイズに切り替えていきます。

ホッパー

6.0cm~7.0cmぐらい。飛び跳ねたりできるぐらいに成長したものをホッパーと言い、見た目は完全に鼠です。

腕に巻けるサイズのヘビはもうこれに切り替えてもいいでしょう。

アダルト

7.0cm~10.0cmぐらいの大人になった中型ネズミです。

成長が止まった大人のヘビに向いています。

消費量もそこまで多くは無いので1個体のみの飼育なら10匹セットで十分です。

リタイア

10.0cm以上の成長しきった大型マウスをさします。

主に出産後の個体がこの部類になります。

大型の高齢ヘビの餌として使われます。

アダルト同様、消費量は少ないので購入量は多くなくても大丈夫です。

完全栄養食の落とし穴

マウスやラットは完全栄養食、それはどのペットショップで聞いてもそう答えられると思います、しかし、だからと言ってそれだけをあげればいいというわけではありません。

餌として与えるのは冷凍状態のものが使いやすく保存も効きますので人気です。

しかし、冷凍マウスや冷凍ラットは骨密度が低く、カルシウムが足りていない場合があり、成長期の個体のカルシウム不足や妊娠個体の栄養不足を招く場合があります。

また、解凍する時にビタミンが壊れてしまいますのでどうしても生き餌に比べると栄養面で劣ります。

ご飯も食べていたしうんちもしていたのに急に体調を崩す、なんて話も飼育者の中ではあるあるでしょう。

高齢の個体でない場合は添付材をまぶして与えることをおすすめします。

まとめ

マウスとラットの違いは知っていただけましたか?

知っていただけたらこれからの餌選びも変わる筈です。

特に冷凍の場合、利点はとても多いです。恐らく多くの一般飼育者が利用している事でしょう。

しかし、その陰に隠れるように落とし穴があり、私たちはそれを何とか埋めないといけません。

長生きする分、きちんとした栄養管理もしていきたいですね。

 

ヘビに関連する他の記事もチェック!↓

 

datukun.hatenadiary.jp

datukun.hatenadiary.jp

datukun.hatenadiary.jp

datukun.hatenadiary.jp

datukun.hatenadiary.jp

 

コーンスネークの飼い方|値段は?寿命は?ケージの大きさは?

ペットとしても人気の高いコーンスネーク

流行る前に比べるとそれはそれは様々な品種やカラーバリエーションも増え、コレクション性はさることながら遺伝的交配など、色んな楽しみ方が増えてきました。

このように、飼育のかなり奥深くまで手を出すのもまた飼育の醍醐味でしょう。

そのため人気も落ちることなく、むしろファンを増やしていっています。

東京レプタイルズなどのイベントは勿論、ペットショップでもよく売られ始めていますよね。

今回はこれからコーンスネークを飼いたい!あわよくばハンドリングまでしたいなという人に、これから揃えて欲しい器具や、飼育で気を付ける点を紹介していこうと思います。

〈目次〉

コーンスネークとは?

コーンスネークはナミヘビと呼ばれる種に属します。

近種では日本のアオダイショウがいて、色以外がそっくりな事からアカダイショウという呼ばれ方もしているそうです。

やはり魅力の一つがその鮮やかな発色で、草原にはなったりでもしたら一瞬で敵に見つかってしまうんじゃないかってくらい綺麗ですね。

元は北米に生息する種で、寒さに強い性質を持ちます。その為、日本の気候にも順応しやすく、暖房なしでも大丈夫!と言われるのもその能力あっての事です。

大きさも、120~150cmまで成長するのでヘビ好きの夢「首に巻きたい!」を実現してくれます。

全長が150cmになると書きましたが、実際はとぐろを巻いてじっとしていることが殆どで、大きくは見えません。

性格は穏やかで動きもそこまで活発ではないです。

 寿命は?

上手く飼えば10年~15年生きます。

上手く飼うというのはストレスを掛け過ぎず、栄養管理や温度管理の行き届いた飼育をした場合という事です。難しい事では無いので安心してください。

 値段は?

 相場は8000円~15000円です。

イベントなどで購入する場合、値切り交渉も試みてもいいでしょう。

(ただし、相手とタイミングは慎重に見ることが大事です。おすすめはイベント終了間近に交渉する!ですね)

品種によって値段は変わりますが、珍しい品種でなければ上記の値段を大きく上回ることは無いでしょう。

一番良いのは繁殖個体を貰う事ですが、知り合いにブリーダーや専門職の人がいないと厳しいと思いますので普通に購入するのが一般的ですね。

購入する前に

購入する前には最近でいつ餌を食べたのか、何を食べたのかをしっかり聞いておきましょう。

特に当歳個体の購入は注意が必要で、吐き戻し経験のある固体や、拒食の個体を売られると、その個体を健康状態まで立て直すのは至難の業なので駄目になってしまう事が多いです。

目利きが難しい初心者の方は1歳以上の子の購入をおすすめします。

飼育を開始する前に

 ①餌を触れるようになりましょう。

ヘビはネズミを食べます。

生きたものもそうですが、最低でも冷凍マウスは飼育するうえで必ず触ります。

厳しい事を言いますが、他の誰かにあげてもらうから大丈夫と考えている方は飼育に向いていませんので諦めてください。

もし、家族がいない間にご飯をあげないといけない時が来たら?

家族と離れて暮らすことになったら?

あなたは無力ですね。そんなのは飼い主として失格です。

生物を飼育する上で、最後にその子の責任を負うのが飼い主の役目です。

 

②家族の了承を得ましょう

いくら自分がヘビ好きでも、ヘビが嫌いな人はやはり多いです。

世話を自分だけでしたとしても、同じ空間にいるだけで嫌な人がいる事を考えてあげましょう。

それに、ヘビも嫌がられながら迎えられるのは嫌だと思います。

 

③最後まで面倒を見ましょう

死ぬまで面倒を見るのも飼い主の義務です。

飼えないなら殺す覚悟を持つようにしましょう。

飼育環境を準備しよう

さあ、いよいよ飼育です。

ここまで来た人には気持も許可もあるでしょう。

説教臭い事は抜きにして飼育に必要なものを紹介していきますよ!

ケージ

ケージ選びの前に気を付けて欲しいのがヘビの力強さです。

プラケースの蓋でも、アダルトになれば十分に開けてしまうことが出来ますので、脱走防止におもりを置く、もしくはふたがしっかりと付いた水槽を選びましょう。

コーンスネークは木にも上るので高さも欲しいですね。

おすすめのケージは高さも確保でき、蓋も丈夫なグラステリアシリーズです。

 床材

 湿気のたまりにくい素材のものを使用しましょう。

新聞紙を使うのも良いですが、水替えの際に濡れたり排泄物で汚れたらすぐに交換するようにしましょう。

湿気がたまるとダニが発生してしまい、 

おすすめはウッドチップですね。

 隠れ家

ヘビはストレスに弱く、また、コーンスネークに至っては臆病でわずかな刺激にも反応します。個体さもありますがストレスを感じさせないためにもシェルター等、隠れる場所をおいておくと良いでしょう。ですが、置くときにも注意しましょう。やはりシェルター内の方が安心なのか、ずっとシェルターに込もって出てこないことが多いです。

 水場

ヘビは水を良く飲みます。

また、脱皮不全を防ぐために自分から脱皮するときに水浴びをして皮をふやかすこともあります。

小皿一杯分の水場を用意して毎日新鮮な水が飲めるようにしてあげましょう。ちなみに大きくなってきた子に対してはタッパーでもいいです。水浴びする広さもあるので意外に使えますよ。

温度管理と湿度管理 

温度が低くなると、爬虫類は代謝不良を起こします。

代謝不良とは、代表的なもので消化不良や便詰まり、尿酸の蓄積があげられます。

 それを未然に防ぐため、温度は適温である26~28℃を維持しましょう。

しかし、暖房器具のみでの維持が難しい場合パネルヒーターでホットスポットを作るのでも構いません。

 ヒーター 

 ①パネルヒーター

床を暖め、消化不良を防ぐ役割があります。

暖めるのは全面ではなく、水槽の床の3分の1で良いです。

実はこれには理由があり、全面を暖めてしまうとヘビが熱いと感じたときに逃げ場を失ってしまうからです。

ヘビが冷えてきたなと感じた時に、自分から移動できるスペースとして利用できるように設置しましょう。

 

②紫外線ライト

飼育下で必ず不足しがちになる自然光の代わりをしてくれます。

他の爬虫類に比べて、そこまで必要性は薄いのですが、紫外線を当てることで脱皮を行うためのビタミンの生成を助けます。1日中当てなくてもいいですので、日中はしっかりと日を当ててあげましょう。ずっと当てると疲れてしまいますので隠れ家は必ず置きましょう。

過去記事にもあげていますので参考にしてください↓

www.animapet.shop

 餌と餌やりの方法

ヘビは頭のサイズの餌なら食べきることが出来ます。

1週間に1回、マウスを1~2匹与えましょう。

ピンセットで摘まんで顔の前に持ってけば食べます。

ただ、冷凍マウスを与える場合は注意が必要で、熱湯で解凍してあげますが

必ず芯まで溶かすようにしてください。

凍ったまま胃に入ると消化不良を起こし、体内で餌が腐り吐き戻しや死に繋がります。

 あと、餌についてですが小さい内は成長のためにアダルトよりも多く食べますが

アダルトは体の維持のために食べます。

そのため安価なラットに変えても大丈夫です。その場合、カルシウムの添付をすれば栄養かでの問題が出ることを防ぐことができます。

 餌についてまとめてみました↓

 

www.animapet.shop

 

 スキンシップ(ハンドリング)できる年齢

一歳を過ぎたらハンドリングを試みても良いでしょう。

そっと体を持ち上げて手の回りをうろうろさせるイメージで触ります。

あまり長く持ちすぎるとヘビに体温が移り逆上せてしまったり、 体長を崩してしまいますので長くても10分ほどで切り上げてあげましょう。

若い内は世話しなく動き回りますがアダルトは大人しい傾向にあります。

 ハンドリングでの注意点

①若すぎる内に触れるとストレスで拒食になる

②食後に触れてしまうと危険を察知して餌を吐き出します。吐いた餌は食べません、それどころかそこから拒食になることもあります。

まとめ

ヘビは飼いやすく長生きします。コーンスネークも例外ではありません。

しかし、気を抜くと拒食や病気であっさり死んでしまう事もあります。

常に病気には気を使い、また、対処方法を知っておいても損はありません。

 

追記:拒食についての記事を書きました。参考にしてみてください↓

 

www.animapet.shop

 

ヘビを飼う時にあれば嬉しい紫外線ライトの種類とその効果!

爬虫類飼育にはライトは欠かせません。保温効果や代謝の促進など、自然界にあって飼育下には無いような『光』という点を補うための大切な器具です。

ではどんなものがいいのか、どんな効果があるのか、よくある「何故?」に答えながら紹介していこうと思います。 

 
f:id:datukun:20170305111038j:image

〈目次〉

どんなライトが良いの?

大きく分けて、ライトの種類は赤外線と紫外線ライトの2種類ですが、ヘビに適しているのは紫外線の方です。

何故かは後に述べていきますので、覚えていてください。

爬虫類にライトを使うのは何故?

爬虫類たちは成長するために脱皮を行います。

脱皮をするにはビタミンD₃を使います。

ですがそれは日々の食事では補えません。

太陽の光を浴び、自分自身の体内で生成されるものなので日に何度か日光浴をする必要があります。

それは飼育下では必ずしも得られるものではありませんし、仮にあっても光量が不足するなどの支障が必ず出て来ます。

だから紫外線ライトが必要になる訳ですね。

 また、保温するという点でも利点は大きいです。

爬虫類は変温動物です。

周りの気温により体温が変わるので寒い時期などは代謝が著しく落ちていきます。

ライトを始めとした暖房器具で手助けしてあげることが大切になってくるんです。

どんな効果があるの? 

⓵脱皮を促す紫外線

ライトで温度を保つと、ヘビの代謝を促進させることが出来ます。

その為、脱皮を正常に行うことが出来ますので脱皮不全を防止する効果が期待できる訳です。

また、週に一度の霧吹きで湿度を上げると、さらに脱皮不全を防げます。

霧吹きはやり過ぎると高温多湿になり、ダニが発生しやすい環境になりますので注意しましょう。

 

②自然環境に近づける

ヘビを始めとした爬虫類は多くが日光と共に生を全うします。

飼育下で光が欠如すると、一日の時間の流れが分からなくなり

例えば産卵前の母体なら未熟な卵のまま生んだり、オスなら発情が来ないなどの支障をきたします。自然環境を意識した飼育をすることで健康に近づけることが出来るんです。

 

③鮮やかな色になる

上記にあった生活リズムの改善、体温の維持、ストレスの緩和でヘビの状態が良くなります。

また、それに加え紫外線の効果により、ヘビの色揚げが出来ます。 

 赤外線と紫外線の違いは?

よく質問されるのがこれですね。

ただ無計画にライトだけ購入してつけてみたら赤外線でしたー!何てことになっても気にしない人がほとんどです。

が、その効果は全く違うので、目的に沿った選択ができるように事前に違いを知っておくと良いでしょう。

光の波長が違います。

解り易く言うと

赤外線は暖かく日焼けはしません。

紫外線は熱は無いものの日焼けを起こします。

こんな違いです。

爬虫類飼育に必要なのは紫外線で、脱皮に必要なビタミンⅮ₃を作り出すのに役立ちます。サプリメントを使った経口投与も可能ですが、過剰摂取の危険性もあり、余程しっかりと管理をしない以上はお勧めできません。

 初心者でなくとも、ライトに頼ることは悪い事では無いと私は思っています。

 おすすめのライトはジェックスシリーズです。

電球も長持ちしますし、熱も少ないのでヘビがバテる事もありません。

本体ですと、熱を持ち過ぎないものが良いですね。 火災の原因にもなるのでこ設置後に固定できるものが好ましいです。 ビバリアシリーズなら冷めやすく、軽いため扱いやすいです。

夏を乗り切るハムスターの飼い方!本当に怖い夏の危険とその対策!

ハムスターを飼育している人にとって四季の変化はやはり怖いものです。

冬は寒さから疑似冬眠が起きる可能性もありますし、秋は食べ過ぎて肥満になる、などなど。

死に直結するものもあり、気を抜けませんね。

四季の中でも冬と同じくらい怖いのが夏。熱中症、脱水症状etc・・・なってしまうと回復にも時間が掛かるのが夏の病気です。今回はそうならないための対策、および、なった場合の対応の仕方を徹底的に書いていきます。

 

〈目次〉

 

夏の病気の危険性

 

まず、病気をはじめとした夏の危険とはどんなものがあるのでしょう。

有名なものから

 

熱中症

⓶夏バテ

⓷脱水

⓸免疫低下による感染症

⑤ダニの発生

 

が挙げられます。回復が早いものからそうでないものまでありますが、元々体力の少ないハムスターにとって致命打にもなりかねません。

それぞれに共通することは高温多湿で起きやすいという点です。

温度や湿度管理に気を付ければ防ぐことが出来るので、まずはここから見直してみましょう。

 

温度と湿度を見直そう

 

では、どうやって温度や湿度を見直せばいいのでしょう。

実は今の世の中、良くも悪くもペットブームです。ハムスターもまた、ペットとして人気な動物という事で専用の便利グッズが売られているんです。

そういったものを使用すれば管理も楽でいいですね。

個人的にはデジタルのものよりも、アナログタイプの温度計の方が長持ちしますし、メモリが馬鹿にならなくていいですね。

ただ、デジタルの方が見やすいです。好みで決めましょう。

 

適温を守ろう

 

ハムスターの適温は26~28℃です。

日本の夏場では暑い日で30℃後半まで行くところがほとんどです。

しかも、締め切った室内で換気もしないところは40℃まで行く事もあります。

ハムスターにとってこれがどんな環境なのかは言わなくともわかる筈です。

一日耐えたとしても体力が尽きて二日目に合うと、なんていう事もあるかもしれません。

実際に可能性は十分にありますので適温を守る、というのは基本中の基本であり、怠るとハムスターの死にもつながる大切な事なのです。 

 

温度を下げるには?

 

これについては飼育者からは色んな案をいただいています。

ケージ上に保冷剤を乗せる、扇風機を使う、クーラーをつけっぱなしにして室温を常に下げておく。

最後のは電気代も高く、ケージ内全て冷やしてしまうのでよくありません。

大切なのはバランスで、ハムスターが寒いと感じたら暖かいところへ行けるようにしてあげましょう。

ホットスポットならぬ、クールスポットを一か所用意するので十分です。

(ただし、クールスポットが暖かくなるほど高温な場所にケージを置くのは駄目です)

ケージの設置場所もこだわり、気温の変動が一番少ないところを分析して設置するのも大事ですね!

 

扇風機はNG!

 

人の場合、汗腺から汗が出て、その汗が蒸発するときに熱を奪っていきます。

それを促進させてくれるのが扇風機です。

しかし、ハムスターは汗をかきません。

その為扇風機を使ってもただただぬるい風が来るだけなので効果は薄いのです。

エアコンの危機をよくする、空気を循環させたい時以外は控えましょう。

 

ケージもこだわってみよう

 

例えば、飼育ケースに関してもメリットデメリットがあります。

衣装ケースで飼育する場合、広さも確保しやすく冬場などは保温性が効くのでいいです。

しかし、これも夏になるとこの利点が裏目に出てしまう事があります。

なので夏場は通気性の良いケージの方が向いています。

とはいえ、飼育ケースを時期によって変えるのはなかなかできる事ではありません。

なので私は飼育ケースはケージタイプで一貫して、冬場にはケージ内にヒーターを付けて対応、夏場は人が良く出入りしいつでもエアコンが効いているリビングにケージを置いています。

 

夏を乗り切る対策グッズ

 

さてここまでいろいろと書いてきましたが、飼育の環境上、どうしてもクーラーの点けっぱなしが出来ない、涼しい場所が確保できない、何てこともあるでしょう。」

対策グッズや工夫次第で乗り越えられますので紹介してきますね。